カナダに到着して2か月を迎えました。新しい経験が多く、濃い毎日であっという間に二か月間が過ぎました。今回はカナダに来るまでの手続きと、この2か月間を紹介しようと思います。
カナダに来るまでの手続き
4月
・ビショップス大学から交換留学の証明書がメールで届く
これからのCAQ(ケベック州就学許可証)や学生ビザの申し込みの際に重要な書類です。
5月~6月
・寮の申請
1人部屋、2人部屋やシェアルーム型など、様々な選択肢があります。前払い金を800カナダドルで支払う必要があります。この際分割で払うこともできますが、その場合後々銀行に行き振り込みをする必要があるため、オンラインで完結する一括払いを選ぶと楽です。
・CAQの申請
学生ビザ(Study Permit)を申請する前に、CAQの申請が必要です。必要書類を郵便で送る方法もありますが、オンラインで完結することもできます。
7月
・学生ビザ(Study Permit)の申請
CAQが承認された後は、学生ビザを申請します。この申請の際に指紋採取をする手順があります。大阪か東京のビザ申請センターに行く必要があり、私は大阪のビザ申請センターに行きました。事前予約が必須の上、30日間の指定期間があるため、早めの準備が必要です。
この一連の手続きを一人で行うのはとても大変です。一緒にいく仲間や、インターネットの情報に頼りながら計画的に進めることが大切です。
授業
ENG100 - Introduction to English Studies
この授業では、英語の詩や小説などの幅広いテキストを通し、著者の使っている技法や、批判的思考力を学びます。現地の大学生も受ける授業の為、授業スピード課題のレベルがとても高く、予習復習が欠かせません。
ESL125- English Phonetics and Pronunciation
この授業は、主に英語の発音を学ぶ授業です。発音記号などを学ぶだけでなく、実際に英語を話して詳細なフィードバックをもらえます。今まで気づけなかった英語の発音のクセに気付け、楽しみながら成長を感じています。
EWP115 - English Grammar in Context
この授業では、英語のレポートや論文を正しく書くための方法を学びます。実際に学んだ内容を基に論文を書く課題があり、詳細なフィードバックがもらえます。図書館内にライティングセンターという場所があります。そこへ自分で書いた授業の論文課題を持っていき、どこをどうすれば改善するかなど、より詳細なアドバイスを1対1で受けることもできます。県大での卒業論文の準備に大変役立っています。
FRE100 - French I
フランス語の授業です。ケベック州ではフランス語と英語が公用語で、街中ではフランス語を聞く機会が多いです。大学近くのカフェなどでフランス語で注文や挨拶ができたらなと憧れ、この授業を履修しました。アルファベットの発音などの基礎から学べますが、授業スピードがとても速く自習が欠かせない授業です。
寮生活
私はPatersonという寮に住んでいます。大きなキッチン付きの部屋を4人で共有し、一人別々の寝室があります。時には友達と楽しく話しながらも、少し休みたいときは一人の時間になれる環境なので、とても居心地がいいです。ルームメイトにもよるかもしれませんが、夜になると部屋は静かで就寝時も問題ありません。洗濯機や乾燥機は一階にたくさんあり、すべて稼働中で使えないということはほとんどありません。また、キッチンはありますがお皿やフライパンなどの食器類は各自で買い揃える必要があるので、到着した初日に料理は難しいと思います。

週末の過ごし方
休みの日は、大学からバスで20分ほど離れているモールへ買いものに行ったり、モントリオールという大きな都市へ遊びに行ったりする学生が多いです。
モントリオ―ル旅(9月16日~17日)
とても仲の良い友達の1人に、Avi君というインドから来た友達がいます。ある日食堂で初めて会い、初めて会ったその場で、次の日にモントリオ―ルに旅行しに行く計画を立てました。朝に出発しバスで2時間ほどゆられ、お昼前にモントリオールに到着しました。彼はフランス語が堪能で、モントリオールにもとても詳しく、地下鉄の乗り方や観光スポットをたくさん教えてくれました。中でもオールドポートという場所は、まるでヨーロッパの街中にいるようでとても印象的でした。ユニクロ、ジブリをモチーフにしたカフェ、ラーメンレストランや抹茶アイス屋など、日本文化もいたるところで見られました。夕食にはラーメンレストランに行きましたが、日本のラーメンと何も差がないどころか、日本食を長い間食べていなかった私にとっては涙が出るほどおいしかったです。会って間もないにも関わらず、旅行をガイドしてくれたAvi君には感謝しかありません。


終わりに
最初の2週間は、時差の影響もあり新しい環境に慣れることにとても大変でしたが、現在は友達との出会いにも恵まれ、こちらの生活にも慣れることができました。また、これからの6か月間は今までよりずっと寒くなると聞きました。ウィンタースポーツなどやりたいことがたくさんあるので、より一層体調に気を付けて思い切り楽しもうと思います。