○はじめに
最近は気温が10°近くまで上がる暖かい日もあれば、突然雪が降るほど寒い日もあり、気温の変化が激しいです。
○期末試験
MTH200: DanceⅡ: Ballet
授業で行った基礎的な動きを先生がビデオで撮影して採点される実技タイプのテストが2回あり、その評価によって成績が決まります。
PSY102: Introduction to PsyⅡ
この授業の先生は様々な成績評価方法を採用しているのですが、その中でも比重が大きいのが2回行われる中間試験(全50問)と最後の期末試験(全100問)です。どの試験もオンラインで行われ、4つの選択肢から答えを選んで回答します。オープンブック方式で教科書や授業中のメモを確認しながら問題を解くことができるため、問題の難易度は少し高いように感じました。
EWP115W: English Grammar in Context
この授業では短い英作文を2回課題として提出したり、英文法の小テスト4回、中間試験では英作文を行い、最後に今までのまとめとしてPortfolioを提出します。学期中に2回Writing Centerに行き添削やアドバイスをもらいながら英作文のスキルを向上させることができます。
ESL131: Business English
この授業ではCV(Curriculum Vitae)などを書いて提出する課題に加えて、学期末には投資家に投資してもらうためのアイデア発表という設定でグループプレゼンテーションを行います。
○帰国準備
・荷物
学校のPost Officeから荷物を日本に送ることができます。学校のPost Officeに送る荷物リストと荷物を持っていくと、その場で段ボールに荷物を入れてくれます。その後、送り先住所や名前の記入、支払いをします。だいたい二週間ほどで届くそうです。重さや大きさ、距離によって値段は変わると思いますが、私の場合は洋服と雑貨を送り、$130でした。支払いは現金でもカードでも可能です。
・退寮日の延長
基本的に自分の試験がすべて終わり次第24時間以内に退寮しなければならないのですが、オンライン上で延長申請を行えば最大4月28日まで寮に滞在することができます。
・退寮
退寮する際にビショップスのResidence Officeに直接、またはメールで退寮することを報告します。
○大学生活
3月の初めにはTOEICをモントリオールで受験したり、Reading Weekと呼ばれる春休みを利用してオタワとトロントに行ったりしました。




4月8日に皆既日食がありました。カナダでは45年ぶりらしく、授業もすべて休みになり、多くの人が学校に集まって皆既日食を見ました。偶然留学した年に皆既日食を見ることができて感動しました。
○体調不良

嘔吐を二日ほど繰り返し、一週間近くご飯が食べられなかったとき、ご飯代わりに飲んでいたスポーツドリンク(ベリー味)です。カナダのスポーツドリンクはすべてカラフルで甘いですが、食堂に回復食のようなものはないので、胃に負担をかけたくないときはこの商品が一番飲みやすく学内のどの自動販売機にもあるのでおすすめです。
学内のスポーツジムにクリニックがあり、メールまたは電話で予約をすると診察してもらえます。入学時にビショップス指定の健康保険に入っているため、保健カードの画像をメールで送信すれば診察は無料です。
絶食明けの回復食として、歩いて10分ほどの場所にあるアジア食品店で購入したそうめんと出汁を食べました。うどんも売っていました。
○おわりに
8か月間の留学生活ももうすぐ終わりです。友人との交流を楽しんだり、体調不良や皆既日食を見ることができたりなど、最後まで刺激的で充実した留学生活を送ることができて幸せでした。