○はじめに
カナダに来てから半年が過ぎました。1月下旬には最低で-18°、最高でも-11°の日もあり雪がよく積もっていましたが、2月下旬にはだんだんと暖かくなり、雪が降らないか、降ってもすぐに溶けるようになりました。こちらでの生活にも慣れてきて、勉強する時間も、友達と過ごす時間も増え、日々充実していると感じています。
○授業
Winter Semesterは英語の授業2つと、興味を惹かれた授業2つを履修しました。
MTH200: DanceⅡ: Ballet
バレエのクラスです。担当の先生がフランス語で指示を出されることがあるので、バレエとフランス語の実践的な授業を同時に行っているようで楽しいです。数字や方向などの基礎的な単語はFall Semesterでフランス語を履修していたおかげで理解できるので、授業を履修しておいてよかったと感じています。
PSY102: Introduction to PsyⅡ
心理学入門の授業で、特に感情に焦点を当てた内容を学んでいます。東アジア文化圏と西洋文化圏の感情表現の比較など、自分自身とカナダ生活での経験を授業内容と重ねて考えることができたり、今まで漠然と感じていたものを言葉にして理解できるようになったりするためとても興味深く、一番好きな授業です。
予習として語彙の意味を調べたノートを作り、授業で先生の説明があればその都度情報を追加していくことや、練習問題を解き、わからないところは調べるというように勉強してテストに備えています。
EWP115W: English Grammar in Context
英語の文法を学ぶ授業です。理解していたつもりでも理解できていなかった文法が多く、基礎の大切さを感じました。定期的に小テストや作文課題があるので、先生や友人に質問やアドバイスをもらいながら勉強しています。
ESL131: Business English
ビジネスの場面で英語をどのように使用するのかを学ぶ授業です。授業で学んだビジネスメールや電話対応などで使用する丁寧な英語表現は、先生へのメールを書くときや、電話をかけるときに使えるので、ビジネスに限らず、実生活に役立つ授業だと思います。
○寮移動
Winter Semesterが始まってからHodderという新しい寮に移動しました。ルームメイトとトイレとバスを共有し、掃除やトイレットペーパーの補充は自分たちで行います。一人一つ洗面台があり、部屋もきれいで広く、騒音も少ないので快適に生活することができています。


○大学生活
今学期は、映画・ドラマ鑑賞やスポーツ鑑賞、ダンスクラブへの参加や、外食、スケートなど、友達と過ごす時間が増えました。



・中国の旧正月
中国人の友達が旧正月の日に火鍋を用意してくれました。火鍋を食べた後はカラオケをしたりおしゃべりをしたりして楽しく過ごしました。

・Winter Fest
ビショップス大学で一番大きい屋外イベントに参加しました。スノーボードをしている人や、DJのいるステージの周りで踊っている人など、たくさんの学生が参加していました。


・International Student Brunch
留学生と職員や先生方と一緒にブランチをとりました。Maple Taffyという、煮詰めたメープルシロップを雪の上に垂らして棒に巻き付けて作るカナダの伝統的なキャンディーも食べることができました。


○おわりに
International Student Brunchで前学期お世話になった先生と久しぶりにお話することができたり、バレエのクラスで前学期に履修したフランス語が少し役立ったりなど、前学期とつながる部分があり、過去の自分の行動が現在に影響していることを感じています。残り日数が少なくなっているので、今学期は学校内のイベントやクラブ活動、興味のある授業の履修など、自分なりに新しいことに挑戦していくつもりですが、今までと変わらず出会った人たちとの縁を大切に過ごしていきます。