○はじめに
カナダに来てから4か月が経ちました。雪の降る日が増え、積もっているのがあたりまえになりました。カナダでの生活にも慣れてきたように感じます。
○期末試験
履修する授業ごとに成績のつけ方が異なります。
FRE100: French I
この授業では小テスト2回、3,4人のグループプレゼンテーション、ペアでの対話および先生との質疑応答、オンラインで行われた期末試験がありました。月に一度ほどの頻度でテストがあったので、目標を失うことなく勉強を続けることができました。最後のオンラインでの期末試験はオープンブックだったので、授業で学習した基礎文法や重要ポイントをまとめたノートを作成してテストを受けました。
ESL110W: Intro.Eng.Acad Purpose I
この授業ではオンラインでの文法クイズと教科書に基づいた復習クイズ、ライティングテスト2回、リライティングの提出、最終ライティングおよび先生と一対一の面談がありました。主にライティングを学びますが、実在する社会に影響を与えた人物のロールプレイを行ったり、ライティングテストのときもその人になりきって書いたりなど、ただ英作文するだけではないという点が興味深い授業でした。
ESL125: Eng.Phonetics&Pronunciat
この授業では2回のOral Assignment、Mid-term ReadingとFinal Reading、Oral Presentation、最終テストがありました。提出した課題に対して細かくアドバイスがいただけるのでどこに注意すべきなのかを考えながら発音の練習をすることができました。自分の英語の発音を聞いたことがなかったのですが、課題を通して抑揚と単語をはっきり発音することが課題であると気が付きました。
JSE150: Japanese Society and Culture
この授業では主に参考資料や映像を見てディスカッションペーパーやレポートを作成しました。私は日本人ですが日本の文化について上手に説明する自信がなく、少しでも理解を深めたいと思い履修しました。縄文時代ほどの昔から現代にいたるまでの日本を客観的な視点で学ぶことができ、新鮮でした。また、他の学生のディスカッションペーパーも見ることができたため、同じテーマに対して異なる様々な考えを知ることができたこともこの授業の興味深い点でした。
○大学生活
9、10月とは違い、11月に入ると一気に寒くなりました。しかし室内の暖房システムのおかげで暖かく過ごしやすいです。Fall Semesterの後半は、学期末テストに向けての勉強を友達と一緒にしたりケベックシティの観光をしたりなど、忙しく楽しく充実した二か月間でした。











○冬休み
12月22日から1月9日まで冬休みでした。冬休み期間中は寮とセキュリティ以外は全て閉まるため、食事は自分自身で用意する必要があります。
基本的に寮で過ごしましたが、年末年始はアメリカ旅行をしました。



○おわりに
ビショップス大学にはたくさんの留学生がいるので、それぞれの国の文化について話したり、お互いの言語を教えあったりするのがとても楽しいです。私は日本のことを英語で正確に説明することが難しいと感じるのですが、他の国の留学生の友達はわかりやすく自国の文化について話せるため、憧れを抱くとともに言語学習をよりがんばろうという気持ちになります。学校以外の場所に出かけて景色などから刺激を受けることも多いですが、授業を受けたり、友達と一緒に過ごしたりするだけでも毎日多くの刺激や学びを得ることのできる今の環境を無駄にしないように、残りの4ヵ月を過ごしていこうと思います。