センター大学 国際文化学科4年 生駒美佳 <4号 2025年3~4月>

交換留学も残りわずかとなりました。

ENG170 Topics in Writing

この授業では定期的にレポートの提出があります。MLA方式でのレポートの書き方や、どうしたらしっかり意味のある文章を書くことができるのかを日々学んでいます。授業中に、その日やその時期に関係するさまざまなお話をしてくださることもあり、それがとても興味深く、面白いです。現在は「ウォーキングと○○」というテーマでレポートを書いています。○○には健康や歴史、環境などがあり、自分の興味に合わせて内容を選ぶことができます。

SOC110 Introduction to Sociology

この授業では、中間テストが1回、期末テストが1回、グループプレゼンテーションが1回あります。リーディングの課題が非常に多く、手が回らないこともありますが、その内容をもとに授業中にディスカッションが行われるため、読んでおかないと参加することができません。最も負担の大きい授業ではありますが、アメリカの社会的な問題(人種、ジェンダー、教育格差など)について深く知ることができるため、とても興味深く感じています。教授は学生の声に耳を傾けてくれる方で、以前、皆が疲れていたときには教室の外に出て、ちょっとした散歩をする時間を取ってくださいました。

ECO110 Intro to Economics

最初は抵抗感のあった経済学ですが、今ではこの授業を受けるのが楽しみになっています。授業では、GDPに関する内容やインフレ・デフレなどについて学んでいます。教授はとてもユーモアのある方で、頻繁に学生に話題を振ってくださり、授業中に挟まれる小ネタも丁寧に準備されていて、非常に明るく楽しい雰囲気の授業です。中間テストが2回、期末テストが1回あります。いずれのテストも、事前にグループワークで取り組んだ問題がベースになっているため、しっかり復習をすれば良い点数を取ることができます。

MAT120 Algebra & Trigonometry for Calculus

この授業では、中間テストが2回と期末テストが1回あります。1回目のテストでは、数学の英単語を覚えきれておらず、質問の意図を正しく理解できなかったため、違う解き方をしてしまいました。そこで、2回目のテストでは英単語をしっかり覚えて臨んだところ、良い点数を取ることができたので嬉しかったです。教授も学生がしっかり点数を取れるように、テスト前に勉強会を開いてくれたり、授業内でグループを作って問題を一緒に解く活動を頻繁に行ってくれたりします。内容は、昔習ったことがある分野もあれば、初めて学ぶ分野もありますが、授業に集中すれば理解することができます。

THR103 Modern Dance Performance

今は5月の初めにあるSpring Concertに向けて練習中です。授業で習っている振り付け5曲に加え、友人たちとのグループパフォーマンスもあるため少し忙しいですが、楽しく練習しています。授業で習った振りのうちの一曲は外部の講師の方が来て教えてくださったもので、アフリカ系のダンスとHip-hopを融合させたもので、いつもとは違う雰囲気で楽しく踊っています。今学期は受講者が5人ととても少人数だったので、皆で気合いを入れて振りを覚えています。

HUM246 Reflections on Global Engagement

この授業の後半では、グローバルシティズンとして世界とどう関わるのか、また留学経験を就職活動にどう活かすことができるのかを、皆で考えています。面接の模擬練習を行った際、アメリカ人の学生たちが、自分の留学経験について内容に関係なく自信を持って話している姿に感銘を受けました。他の学生が海外でどのような経験をしたのか、特に、海外に行ったことで自国であるアメリカをどのように見るようになったのかを、外国人の視点から聞くことができるのが面白いです。

日常生活

Spring Break

3月22日から30日まではSpring Breakでした。この期間に友人とボストンへ旅行に行きました。Museum of Fine Artsやハーバード大学、Public Libraryなどを訪れました。町並みがおしゃれで、とても素敵な時間を過ごすことができました。お店は7時頃から閉まり始めたので、早起きして行動できるように頑張りました。

ボストンの町並み
ボストンの町並み
ハーバード大学
ハーバード大学
料理
値段を聞かずに頼んだら想像の倍以上のお値段で驚きました

ボストン出身の友達が何人かいたので、おすすめの場所を聞いたり、帰ってからボストンの話をしたりして、とても楽しかったです。

Holiというインドを中心にヒンドゥー教徒によって行われる春のお祭りは、先輩の体験記を読んで楽しみにしていたイベントのひとつです。SACA(South Asian Cultural Association)クラブが催したイベントで、色がちゃんと落ちるカラフルな粉をみんなで掛け合いました。本来は何日も肌に色が残るものを使うそうです。

春のお祭りの様子
全員全身カラフルです

センター大学の一番大きいと言っても過言ではないイベントが、カーニバルです。お昼にはいつもより少し豪華なご飯やアイスクリームが出て、簡易的な空中ブランコやロデオなどが設置され、また、Tシャツや、頼んだ文字を入れてもらえるキャップも手に入ります。夜にはフードトラックが出たり、アーティストが来てステージを披露したりします。

カーニバルの様子
ピンクのキャップを選びました
遊具
遊具です

ケンタッキーフライドチキンの1号店に行きました。アメリカ人の友人たちは皆「KFCは美味しくない」と言いますが、お肉がジューシーで美味しかったです。この店舗ではグッズを買うこともできます。

KFCの看板
KFC
KFC店内にて
アイスティー×レモネードが私のホストファミリーのおすすめドリンクです

友人たちとダンスのイベントに参加しました。たくさん盛り上げてくれてとても嬉しかったです。アメリカ人のノリの良さと盛り上げ上手さを感じました。この1年、このメンバーで3回もステージで踊りました。とても良い思い出です。

ダンスイベントの様子
エアギターというイベント
ダンスイベントにて
天気が良かったので外でご飯を食べました

他にも、さまざまなイベントや友達の誕生日会に参加して新しい人と出会い、新しい経験をする中で、日々新たな気づきがあり、とても楽しく過ごしています。もちろん授業についていけないと感じることや、課題が多すぎて寝る時間が遅くなることもあります。それでも、英語で授業を受けたり、友人と励まし合いながら勉強したりすること自体がとても楽しく、充実していると感じます。5月には期末テストが待っています。どの科目も最後までしっかりやり遂げたいと思います。

花の木の下で
可愛いお花と可愛い友人の後ろ姿