履修証明プログラムとは
大学等において、社会人等の学生以外の者を対象とした一定のまとまりのある学習プログラム(履修証明プログラム)を開設し、その修了者に対して法に基づく履修証明書(Certificate)を交付できる制度です。詳細は、 文部科学省HP をご参照ください。
履修証明プログラム(大学院)の募集について
本プログラムの概要・目的
本プログラムは、大学院の2研究科(国際文化学研究科、健康福祉学研究科)の教育課程において基幹となる必修科目から構成されています。プログラム名に使われているウェルビーイング(well-being)とは、身体的、精神的に健康であるだけでなく、社会的に良好で満たされている状態にあることを意味する概念です。デジタル技術が急速に進歩する変化の激しい時代の中で、地域の社会・文化的背景を踏まえながら、多様な個人と個人、個人と社会とのつながりの中で幸せを感じながら日々暮らすことについて、多面的、多角的、俯瞰的に考察していきます。地域社会に根ざした調和と協調に基づくウェルビーイングの向上について探究することを通して、デジタル時代に複眼的思考のできるリーダーをめざす社会人のキャリアアップ支援プログラムです。
プログラムの内容、総時間数、授業の方法
- プログラム名:「デジタル時代におけるウェルビーイング探究プログラム」
- 開講期間: 前期(2025年4月〜7月開講)
- 科目・単位数: 3科目6単位(実時間数: 67.5時間)
- 各科目は1回1.5時間の授業×15回で構成。
(1)科目名: 生命と生活の質特論(両研究科共通科目)、2単位(実時間数: 22.5時間)
本科目の狙いは、国際文化学と健康福祉学という2つの学問領域をつなぎ、各専門分野における学問的問いかけにつながる知的基盤を滋養することにある。人間の生命・生活・人生の質(Quality of Life)及び人間を取り巻く環境と文化について理解した上で、自らの考えを伝える力を身に付ける。 QOL を学際的・複眼的・科学的・現代的な視点で概説した上で、その課題等について検討・考察する。 授業は講義の後、自由なディスカッションや、ワークショップ形式の学びあいを含めた2 段階形式で実施する。
(2)科目名: 文化マネジメント特論(国際文化学研究科科目)、2単位(実時間数: 22.5時間)
人と情報がグローバルスケールで交流し、文化が複雑に絡まりあい、多様な創造的活動が生み出されている今日において、文化について幅広い知識を有し、効果的にマネジメントできる人材が求められている。本科目では、文化マネジメントの意義や関連する制度・政策について理解を深めた後、プロジェクトの企画・立案・運営手法を習得する実践的な演習課題にも取り組み、各種の文化プロジェクトを成功に導くマネジメント力を理論と実践の両面から高めていく。授業後半は少人数編成のチーム・プロジェクト形式で進め、デザイン思考に基づき創造的に発想を拡げていくアクティブラーニングも実施する。
(3)科目名: 健康福祉学特論(健康福祉学研究科科目)、2 単位(実時間数: 22.5時間)
本科目の狙いは、ヘルスやライフに関連する多領域を統合する学際的な「健康福祉学」を体系的に理解する糸口とすることにある。健康・福祉領域の基礎的知識の概要について理解した上で、自らの考えを説明することのできる力の修得を目指す。健康・福祉に関する諸課題に対する学問的アプローチについて概説する。特に着目した課題について、科学的な研究に基づく解決について検討する。授業は講義の後、ディスカッションやグループワーク等の学びあいを含めた2 段階形式での授業を実施する。
- ※生命と生活の質特論は、4月~6月の土曜日に計4日間、1日につき2~5回の授業をハイブリッド(対面とオンラインの併用)形式で開講予定です。その他の2科目は、4月~7月に毎週1回、月曜日~金曜日のいずれかの曜日に18時以降で対面あるいはオンライン形式で開講予定です。各科目の開講予定日は、受講決定時に通知します。
- ※この履修証明プログラムは、科目等履修生として履修していただきます。
修了要件
3科目の合計で 60 時間以上履修(出席)し、すべての科目の単位を修得すること。また、本プログラムを修了した場合、履修証明書を授与します。
募集人員
5名程度。
出願資格
次のいずれかに該当する者とします。
- ⑴ 大学を卒業した者
- ⑵ 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
- ⑶ 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
- ⑷ 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年の課程を修了した者
- ⑸ 我が国において、外国の大学相当として指定した外国の学校の課程(文部科学大臣指定外国大学日本校)を修了した者
- ⑹ 外国の大学等において、修業年限が3年以上の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者
- ⑺ 専修学校の専門課程を修了した者(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- ⑻文部科学大臣の指定した者
- ⑼ 防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など、各省大学校を修了した者
- ⑽ 大学院において、個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者
- 注) 出願資格の⑽に該当する者は、事前に入学資格の審査を行う必要があります 。
- 詳細については、下の項目をご確認ください。
出願手続
- ⑴ 出願受付期間
- 2025年1月31日(金)~2025年2月14日(金)午後5時(必着)
- ⑵ 出願方法
- 出願書類等一式を地域共生センターへ持参又は郵送(「レターパックライト(430円)」を使用)してください。持参の場合の受付時間は、午前9時から午後5時までとします。ただし、土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。
- ⑶ 出願書類等
- ア 科目等履修願
- ※連帯保証人は、保護者等独立して生計を営む成年の者を記入してください。
- 担当教員名の欄は、空欄のままで問題ありません。
- イ 履歴書(写真貼付)※様式自由
- ウ 最終学校卒業(修了)証明書及び成績証明書(いずれも原本)
- エ 写真(縦3㎝×横2.5㎝ 出願前3カ月以内に撮影したもの)
- オ 現に官公庁等に勤務する者は、勤務先の長の許可書(原本)
- カ 入学試験料 9,800円
- 「申込フォーム」 より決済システムにログインし、支払いの手続きを進めてください。
- 支払い方法を選択し、 支払いが完了すると「領収書」をプリントアウトできますので、こちらをその他の出願書類と合わせてご提出ください。
- 注) 出願受付期間内にしか支払いはできません 。決済のためのマイページは事前登録が可能です。
- 支払い手続きの詳細については、「支払手続きについて」を参照ください。
- ※日本国籍を有しない方は、以下の書類も提出してください。
- キ 身分証明書(外務省在外公館又は本邦所在外国公館等が発行するもの)
- ク 日本留学試験(日本語)の成績通知書又は日本語能力試験の成績通知書(原本)
- ⑷ 出願上の注意事項
- ア 出願手続後は、受講科目の変更を認めません。
-
イ 提出書類に記載漏れその他の不備がある場合は受付をしませんので、出願の際には十分確認してください。
選考
- ⑴ 選考は、書類審査、面接等により行います。面接を実施する場合は、別途連絡します。
- ⑵ 選考結果は、郵送により通知します。
入学手続
- ⑴ 入学手続期間、手続方法
- 選考結果通知の際に指示します。
- ⑵ 納付金
- ア 入学料(県内生)14,100円
- (県外生)28,200円
- ※「県内生」とは、2024年4月1日から引き続き山口県内に住所を有する者(①本人②配偶者③一親等の親族)を指します。①~③のいずれかに該当する場合には、その住民票を提出してください。なお、住民票は入学手続期間内に発行されたものに限ります。(住民票で確認ができない場合はその他の書類を依頼することがあります。)
- イ 授業料 88,800 円(科目等履修1単位につき14,800円×3科目6単位分)
- ウ その他履修に要する特別の費用は、科目等履修生の負担とします。
- ⑶ 入学手続を完了した者には、入学許可書を送付します。
入学資格審査
- ⑴ 対象者
- 出願資格の⑽に該当する者(例: 短期大学や専門学校を卒業した者等)については、職業等の経験などから大学を卒業した者と同等以上の学力があるか、事前に入学資格の審査を行います。
- ⑵ 審査方法
- 入学資格審査申請書が提出された後、書類審査等により行います。必要に応じて面接を行う場合もあります。
- ⑶ 提出書類
- ① 入学資格審査申請書(本学HPより様式をダウンロードしてください)
- ② 出願理由書(1,000字以内) (本学HPより様式をダウンロードしてください)
- ③ 業績調書(本学HPより様式をダウンロードしてください)
- ④ 最終卒業学校の卒業(見込)証明書及び成績証明書
注)①~③の様式は山口県立大学の webページ に掲載しています。
- 注)提出する証明書と入学志願票の氏名が不一致の場合は、改氏名を証明するもの(戸籍抄本等)を添付してください。
- ⑶ 受付期間
- 入学資格審査申請書の受付期間は、2025年1月7日(火)から1月14日(火)17時まで(必着)とします。
出願書類等の提出先
- 〒753-8502 山口県山口市桜畠6丁目2番1号
- 山口県立大学 地域共生センター
- 電話 (083)929-6611
各種お問い合わせ先
- 【出願手続に関すること】
- 地域共生センター 電話 (083)929-6611
- 【授業(プログラム)関係、入学資格審査および入学手続、その他に関すること】
- 教育研究支援部教務部門 電話 (083)929-6506
支払手続きについて
<申込から出願までの流れ>

- ①上記申込フォームにアクセスし、メールアドレスを登録します。
- 注)@e-apply.jpからのメールを受信できるようにしてください。1つのメールアドレスで複数名の登録はできません。
- ②入力したメールアドレス(ID)にマイページのログインURLとパスワードが届きます。申込情報を入力します。
- ③マイページにログインし「決済対象一覧」より履修証明プログラムを選択し手続きします。
- ④申込完了後、受付番号が提示されますが「引き続き支払う」ボタンを押し、支払手続に進んでください。
- 注)支払いが完了するまでは確定していません。支払期限までに支払いがなされないときは、申込みは自動的に取り消されますのでご注意ください。
- (お支払い方法: コンビニ・クレジットカード・金融機関ATM・ネットバンキングのいずれか)
- ⑤支払い完了後、支払完了メールが届きますので、必ずご確認ください。
- マイページにログインして「決済履歴一覧」で「支払済」となっていることをご確認ください。
- ⑥領収書は、「決済履歴一覧」より印刷可能です。必ずプリントアウトして出願書類と合わせてお送りください。