グローバルな視野を備え、地域の国際化と多文化社会の実現に貢献できる人材に

国際文化学科は、地域の国際化と多文化共生社会の実現に貢献できる人材を育成することを目標としています。
本学科で学ぶことによって、多言語コミュニケーション力(英語・中国語・韓国語)、外国語として日本語を指導する能力、情報活用力が身に付きます。
"Think Globally, Act Locally" を実践できる人間になりましょう!
-
国際文化学科の紹介
国際文化の学びの特色や学科長からのメッセージ、身に付く力、将来の進路・活躍ステージなど国際文化学科の概要を紹介しています。
-
カリキュラム
各学年の授業のポイントや、2年次に選択するコースの紹介、基盤教育や専門教育の紹介をしています。カリキュラムマップもこちら。
-
取得可能な資格
教職課程を履修することにより取得できる英語教諭の免許など、国際文化学科で取得できる免許資格を紹介しています。
-
就職実績
語学力や留学体験を活かすことができる企業をはじめ、自治体職員や公立学校の教員など、様々な業界へ就職しています。
-
教員紹介
語学をはじめ、国際交流、外国文学、教育社会学、国際関係論など、多種多様な学問を追及する教員が属しています。
-
授業の様子
異文化交流論、アジア社会・文化論、グローバル英語、英語を教授言語とした科目など、国際文化学科に特化した授業を一部紹介します。
-
3つの方針
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーに加え、教育理念や基本方針を紹介します。
-
受験生からのよくあるご質問
授業の内容や免許・資格の取得方法、TOEICや留学についての相談など、国際文化学科における様々な質問にお答えしています。