氏名 | 職位 | 教育研究分野 (主な担当科目) |
主な研究内容 |
---|---|---|---|
曽根 文夫 | 教授 | 運動生理学・運動健康科学 (生命・生活系専門特論Ⅲ) | ○身体運動の生理心理学的効果に関する研究 ○冷え症の予防等の体温と健康に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
石田 賢哉 | 教授 | 社会福祉学 | ○地域で生活する精神障害者の主観的QOLに関する研究 ○福祉サービス利用満足度に関する研究 ○ 成年後見制度に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
田中 マキ子 | 学長・教授 | 看護学・保健医療社会学 (実践・臨床系専門特論Ⅰ、実践・臨床系専門講究Ⅱ) | ○創傷治癒に効果する新たな体位変換方法の検討 ○百寿者研究 ―長寿要因に関する国際比較― 詳しい研究内容はこちら |
吉村 耕一 | 副学長・教授 | 医学 (健康福祉学特論) | ○循環器疾患の病態解明と新規治療法開発に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
丹 佳子 | 副学長・教授 | 看護学・学校保健 (実践・臨床系専門特論 演習) | ○学校救急処置における養護教諭の臨床推論に関する研究 ○看護学臨地実習の実習指導に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
横山 正博 | 教授 | 高齢者支援学 (実践・林松系専門特論演習、実践・臨床系専門講究Ⅰ) | ○在宅医療と介護の多職種連携 ○介護人材確保 詳しい研究内容はこちら |
人見 英里 | 教授 | 栄養生化学・食品機能学 (健康福祉学基礎特論Ⅲ、健康福祉学基礎講究Ⅰ) | ○種々の食品(健康茶、山口県産野菜・果実類等)の成分が生体機能に及ぼす影響に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
中村 文哉 | 教授 | 社会学・人間論 (地域・社会系専門特論Ⅲ、健康福祉学講究) | ○保健・医療・福祉の発生基盤をなす人間の生とそれを取り巻く社会的なものに関する理論的・実証的な考察 詳しい研究内容はこちら |
坂本 俊彦 | 教授 | 老年社会学・地域社会学 (地域・社会系専門特論Ⅳ) | ○高齢者の社会参加と生きがいに関する研究 ○高齢者の生活支援活動に関する研究 ○協働のまちづくりの推進条件に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
徳田 和央 | 教授 | 医学 (健康福祉学特論演習、健康福祉学講究) | ○内在性網膜幹細胞活性化による失明疾患の治療法開発に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
水藤 昌彦 | 教授 | 社会福祉学・刑事法学 (健康福祉学基礎特論Ⅰ) | ○障がいのある犯罪行為者への社会内におけるケア ○性暴力加害者に対する介入 ○ソーシャル・ワーク過程における当事者性の問題 |
唐田 順子 | 教授 | 看護学 (健康福祉学研究法特論) | ○産科医療機関における子ども虐待発生予防の研究 ○10代親の子育てに関する研究 ○M-GTAを用いた質的研究 詳しい研究内容はこちら |
宮﨑 まさ江 | 教授 | 地域精神保健福祉・ソーシャルワーク (実践・臨床系専門特論Ⅱ) | ○精神障がいのある人の地域生活支援 ○精神保健福祉士の権利擁護実践 ○精神保健福祉士養成教育のあり方(演習・実習を中心に) 詳しい研究内容はこちら |
佐々木 直美 | 教授 | 臨床心理学 (生命・生活系専門特論Ⅱ、生命・生活系専門講究Ⅰ) | ○心理学的見地からの不妊予防の研究 ○親子関係に関する研究 ○セクシュアルマイノリティに関する研究 詳しい研究内容はこちら |
園田 純子 | 准教授 | 調理学 (生命・生活系専門特論Ⅰ) | ○起泡性を持つ茶の物性及び茶の嗜好性に関する研究 ○幼児や保護者、大学生の食育に関する研究 ○地域の伝承料理や食文化に関する研究 詳しい研究内容はこちら |
長谷川 真司 | 教授 | 社会福祉学 (実践・臨床系専門特論Ⅳ) | ○戦前期の民間財源に関する研究 ○コミュニティソーシャルワークの理論や手法に関する研究 |
矢田 浩紀 | 准教授 | 臨床看護学 | ○精神看護師のメンタルヘルスに関する研究 ○精神保健福祉士のメンタルヘルスに関する研究 ○精神障害者のスティグマに関する研究 詳しい研究内容はこちら |
田中 和子 | 准教授 | 看護学 (健康福祉学特論) | ○在留外国人女性の周産期看護ケアに関する研究 ○インドネシアの 妊産婦の出産体験に関する研究 ○EPA看護師に関する研究 詳しい研究内容はこちら |