地域共生社会の実現に資する福祉マインドを基盤とした地域共創力を育成する

現在社会には、数多くの「地域課題」が存在しています。私たちは、地域社会における多様な福祉ニーズに対応できる広い視野と専門知識を有するとともに、福祉に関する問題解決に向けた実践力を兼ね備えた人材を育成します。
-
社会福祉学科の紹介
社会福祉学科の学びの特色や身に付く力、将来の進路・活躍ステージの概要を紹介しています。
-
取得可能な資格
社会福祉学部で取得できる様々な免許資格や、高い合格率を維持している社会福祉士・精神保健福祉士などの国家試験について紹介しています。
-
教員紹介
高齢者福祉、障害者福祉、子ども家庭福祉、地域福祉をはじめ、さまざまな領域の理論や実践に精通した教員が多く在籍しています。専門性の高い学びができる社会福祉学科の教員をご紹介します。
-
カリキュラム
コースの概要、基盤教育や専門教育の紹介をしています。カリキュラムマップやカリキュラムツリー、履修モデル、授業科目の一覧表もこちら。
-
就職実績
福祉に関する様々な施設や病院、団体や行政職への就職決定率や業種別就職データ、就職先一覧を紹介しています。
-
授業の様子
社会福祉入門から始まり、ソーシャルワークの演習・実習、専門演習へと段階的に学びを深めていきます。履修後すぐに現場で活かせる実践的な授業内容が特長です。
-
課外活動
社会福祉学部では、全員が登録する「ぷちぼら(学生ぷちボランティアセンター)」をはじめ、高校生向けの「はーと♡ふくし講座」や「はーとボランティア講座」など、実践的な課外活動にも力を入れています。
-
子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所
山口県の子どもと家族の幸せの実現に向けて、子ども家庭支援に必要なソーシャルワークの知識と技術を備えた専門人材の育成を目指しています。
-
3つの方針
アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーに加え、教育理念や基本方針を紹介します。
-
受験生からのよくあるご質問
授業の内容や免許・資格の取得方法、地域での活動など、社会福祉学科に関する質問にお答えしています。
-
社会福祉学部社会福祉学会
社会福祉の現場で活躍する卒業生の実践活動や研究を支えるため、情報交換の場を提供し、卒業生・大学教員・在学生との連携やネットワークづくりを推進しています。