- 本学では日本学生支援機構(JASSO)の海外留学支援制度(協定派遣)を利用し、奨学金を支給しています。
- ※奨学金の有無は毎年度変更があります。詳細は説明会でご確認ください。
- 「海外留学支援サイト」(日本学生支援機構(JASSO)ホームページ)
<奨学金を受けた学生の声>
JASSOの奨学金があったことで、留学に行く決意を固めることができました。
交換留学には大学入学当初から強い関心があり、いつか挑戦したいと考えていました。
しかし、金銭的負担も大きかったため、留学を実現するのは容易ではありませんでした。そのような中、JASSOの奨学金をいただけたことが大きな後押しとなり、留学を決意することができました。
留学費用自体は高額でしたが、奨学金のおかげで現地での経済的負担を大幅に軽減することができ、大変助かりました。ありがとうございました。(アメリカ・センター大学派遣)
留学中は、向こうの留学生の面倒を見てくれる学生がたくさんキャンパスの外へ連れて行ってくれました。
ショッピングでもご飯を食べに行くのでも、円安の影響もあり値段が張ることが多い中、JASSOの奨学金がとても助けになりました。また、選択した授業によっては教科書を買う必要があり、1教科で1万円を超えることもあるので、突然の多額の出費もJASSOの奨学金で補うことができました。私は奨学金のおかげで毎月の必要なものから休暇中の旅行まで1度しかない大学生としての留学生活を充実させることもできました。
人によって奨学金の使い方は様々ですが、誰にとっても留学生活に役立つものだと思います。(アメリカ・センター大学派遣)
JASSOの奨学金を支給して頂けて本当に助かりました。留学中の生活費のみならず、渡航費においても支援があったのは本当に助かりました。当時ユーロは物価高上昇の真っ最中で、資金において両親に迷惑をかけてしまうことがとても申し訳なかったです。学生の身分では資金面において準備できる範囲に限りがあるため、やるせない気持ちでいっぱいでした。しかしJASSOの奨学金を支給して頂けたことによって懸念事項の一つを減らすことができ、同時に責任を持ってしっかり努力しようと思うことが出来ました。この点においてJASSOの制度にはとても感謝しています。(フィンランド・ラップランド大学派遣)
交換留学の際、JASSOの奨学金を支給してくださりありがとうございました。近年物価高の影響もあり、航空券や食品の購入など不安な要素がありましたが、奨学金を頂いたことにより、金銭的な不安を感じることなく、留学生活に集中することができました。また、奨学金を授業の教材購入などにも使わせていただきました。
そのためより勉強にもより力が入り、授業や現地の方との交流に専念することができました。この経験を通し、地域や社会に貢献していきたいと考えています。(韓国・慶南大学校派遣)