生命や人間性を尊重する精神に基づく看護あるいは
栄養の専門知識と技術を有するとともに、
保健、医療、福祉等の様々な分野の人々との連携のもとに、
地域の人々の健康増進及び疾病予防の援助並びに
療養上の支援ができる人材を育成します。
看護栄養学部 学科一覧
看護学科(定員55名) 平成19年度開設

人々の健康の維持増資と生活の質の向上に向けた科学的な看護を提供するために、看護学はもとより人体の構造や機能、疾病の成り立ちなどに加え、現代社会の特徴や生活環境の課題等を理解します。生命の尊厳と人間性の尊重に基づき、地域の多様な人々や多職種と協働し看護を実践できる力を身に付けます。
取得可能な資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格
- 養護教諭一種免許状
- など
栄養学科(定員45名) 平成19年度開設

少子・超高齢社会においては、人々の健康と生活の質の向上を、食と栄養の側面から積極的に推進するプロフェッショナルが求められています。栄養学科では、栄養学の知識や技能を活用して、課題解決に向けて思考・判断・実践ができる管理栄養士、関連する多職種及び地域社会の人々と協働し、チームの一員として活躍する管理栄養士を養成します。
取得可能な資格
- 栄養士
- 管理栄養士国家試験受験資格
- 栄養教諭一種免許状
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 食品衛生監視員(任用資格)
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 司書教諭(基礎免許が必要)
- など
学部長メッセージ

看護栄養学部の歩み
- 1950年(昭和25年)
-
山口女子短期大学を設置(家政科)
- 1975年(昭和50年)
-
4年制化により山口女子大学 家政学部を設置(食物栄養学科)
- 1991年(平成3年)
-
家政学部を改組
「食物栄養学科」 → 「栄養学科」
- 1996年(平成8年)
-
男女共学化により、山口女子大学を山口県立大学に名称変更
看護学部を設置(看護学科)
- 1998年(平成10年)
-
家政学部を生活科学部に名称変更
「家政学部栄養学科」 → 「生活科学部栄養学科」
- 2007年(平成19年)
-
看護学部・生活科学部を改組し、看護栄養学部設置
「看護学部看護学科」「生活科学部栄養学科」 → 「看護栄養学部看護学科・栄養学科」