無線LAN設定のマニュアル(Mac)

Macを利用した設定~接続

本学の無線LANネットワークにはMacOSでの接続も可能になっています。接続手順にしたがって操作してください。接続方法は二つあります。どちらの方法を選択しても接続可能ですので、好きな方を選択してください。

接続方法

「メニューバーのアイコン」から接続する方法
メニューバーのAirMacアイコンをクリックして「その他の接続...」を選択します(図1)。


図1

すると画面に図2のウインドウが表示されます。


図2

図2のウインドウに必要な項目を入力してゆきます。

ネットワーク名
 
接続先のアクセスポイント名を入力します。たとえばD号館2階ならば「D2F1G」のように入力します。アクセスポイントの名前はAirMacのアイコンをクリックしたときに出てくる名前です。
ワイヤレスセキュリティ 802.1X WEPを選択してください。これ以外の暗号方法はサポートしていません。
ユーザ名・パスワード 配布されているものを入力してください。
802.1X設定 自動のままにしておいてください。
入力が終了したら「OK」をクリックします。
 

「インターネット接続」から接続する方法
「インターネット接続」を開き、AirMacの中の「その他...」をクリックします。


図3

すると図5のウインドウが表示されます。


図4

「メニューバーのアイコン」の接続と同様にワイヤレスセキュリティやユーザ名・パスワードを入力します。
必要な項目を入力したら「OK」をクリックしましょう。

アクセスポイントに正しく接続できたら図6のように証明書について聞かれますので「続ける」をクリックしてください。(大学で証明書の更新を行えばこの画面は出なくなります。更新するまでは「続ける」をクリックしてください。)


図5

これでインターネットに接続完了です。もしアクセスポイントに正しく接続できなかったり、ユーザ名やパスワードが間違っていた場合には図7や図8のようなウインドウが表示されます。

注意事項

MacOSのバージョンによっては接続できない場合があります。その際は別途相談してください。
接続方法自体が非常に手間がかかります。Windowsを使う方がより簡単に接続できます。
作業手順を自動化できる方法を探しています。よい知恵をお持ちの方は是非お知らせください。