2024.05.09

陳澄波スケッチ柄皿・椀の贈呈

このたび、台湾・嘉義(かぎ、Chia-yi)市の「陳澄波文化基金会」より、陳澄波(ちん・とうは、Chen Cheng-Po、1895-1947)のスケッチをデザインした皿と椀のセットが贈られてきました。これには、本学のみならず山口県と台湾を結ぶ縁があります。

陳澄波のスケッチをデザインした皿と椀のセット

陳澄波は近現代台湾を代表する画家のひとりとして著名です。その出身地が嘉義です(嘉義は画家がたくさん出ているそうです)。最近は、山口県出身の栖來ひかり氏が翻訳された小説『陳澄波を探して』(柯宗明作、岩波書店)でも知られています。この画家に風景画を依頼したのが、防府出身の元台湾総督、上山満之進(かみやま・みつのしん、1869-1938)でした。

皿と椀のセットの写真2

依頼によって1930年に陳澄波が描いた作品が『東台湾臨海道路』です(残念ながらこの絵に描かれた地域は、2024年4月3日の台湾地震で大きく崩落しました)。この絵は上山から防府市立三哲文庫(市立図書館)設立にあたり蔵書などとともに図書館に寄贈されました。そして、閲覧室などで市民に見守られていました。図書館が何度かの移転をした際、絵は倉庫に保管されました。この間に、作者陳澄波を政治の魔手が襲いました。故郷の参議会議員となった陳澄波は、1947年に台湾で発生した2・28事件の際、事態収拾に乗り出して逮捕され、裁判抜きで公開銃殺に処せられたのでした。1987年に民主化が始まるまで、陳澄波は台湾では「知ってはいけない名前」だったのです。

2015年、僧侶・歴史家児玉識(こだま・しき、1933-2019)先生が防府市の依頼で上山満之進の伝記執筆の際に図書館倉庫よりこの絵を発見し、歴史が再び動きました。本学の安渓遊地教授(現名誉教授)を通じて、陳澄波文化基金会に連絡が行き、これが台湾では世紀の大発見として報じられたことから、安渓教授率いる台湾地域実習に嘉義行きが加わるようになり、その過程で出会った国立中正大學とのMOU締結(2019年)など、とにかく驚くようなことが次から次へと起こったのでした。

今回贈られた陶磁器には、陳澄波の遺したスケッチの一つがデザインされています。

皿と椀のセットの写真3

原作を収めた『陳澄波全集』(全18巻)も、既に陳澄波文化基金会から本学図書館に全巻寄贈されています。一枚のお皿にも、心を揺さぶる物語があります。

皿と椀のセットと井竿富雄教授

2024.05.01

新1年生対象 山口暮らしの「スターターキット」配布

4月12日(金)、「地域文化論」の第1回授業にて、文化創造学科の新1年生約60名を対象に、県内各地の観光情報などを盛り込んだパンフレットをワンセットにし、山口暮らしの「スターターキット」として配布しました。

山口暮らしの「スターターキット」配布の様子1

授業では、湯田温泉旅館協同組合、株式会社豆子郎、山口県観光スポーツ文化部、JR西日本、周南観光コンベンション協会より、それぞれのご担当者様にパンフレットやノベルティを贈呈いただき、直接各機関の取組等についてご説明いただきました。

今年は特に、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙が発表した「2024年に行くべき52か所」にて世界各地の旅行先の中で山口市が3番目に掲載されたことから、世界から注目されている文化的な地域で学ぶ事の意義を実感してもらいたいと願っています。

参加した新1年生たちは、地域の皆さんの説明に熱心に耳を傾けながら、これから始まる「山口暮らし」に胸を膨らませているようでした。

企画した文化創造学科の斉藤理教授は、「在学中に、友人や家族たちとともに山口県内各地を訪れ、思いっきり楽しんで、地域のファンになってほしい」と話していました。

山口暮らしの「スターターキット」配布の様子2
山口暮らしの「スターターキット」配布の様子3

食育プログラム開発チームの新入生歓迎会を行いました

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

4月10日(水)、17日(水)、24日(水)に、新入生歓迎会を開催しました。

10日、17日は茶話会を行い、ゴハンジャーの活動や活動で使用する媒体を紹介をしました。17日には劇を実演し、新入生には子供になりきって体験してもらいました。

新入生歓迎会の様子1
新入生歓迎会の様子2

24日には、山口県十種ヶ峰青少年自然の家の方にお越しいただき、AFPY出前講座を実施していただきました。体を使ったゲームや、パイプを使ってゴールまでボールを運ぶゲームをし、作戦を考えながら行うことで、みんなで協力し1つの成功をおさめる楽しさを感じました。様々なゲームを実践することで、アイスブレイクの技法を学びながら、楽しく親睦を深めることができました。

新入生歓迎会の様子3
新入生歓迎会の様子4

2024.04.23

新入生と3年生に歯科健診を実施しました

山口県からの委託事業「大学生の歯科保健行動に関する調査研究」の一環で、山口県歯科医師会、山口市歯科医師会の協力を得て、新入生と3年生を対象に歯科健診を実施しました。本学では昨年度に引き続き2回目の実施となりましたが、大学において歯科健診は義務化されていません。一生涯の健康維持のために口腔の健康維持の重要性が再認識されています。今回の健診が、大学生がお口の健康を意識する良い機会になればと思います。

歯科検診の様子1
歯科検診の様子2

感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)入学式を行いました

令和6年4月8日、令和6年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の入学式を挙行しました。

本課程は、感染管理分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践ができる感染管理認定看護師を育成し、看護専門職の質の向上、地域保健医療の質の向上に資することを目的としており、令和4年度、5年度に続き本年度も15名の看護師が高度かつ専門的な知識や技能等について学びます。

始めに、田中マキ子学長から、「感染に立ち向かうためには、新たな知識・技術の修得や研究など怠ることなく努力を続けることが求められると同時に、諦めない「強さ」が重要である。これから本課程において長けた知識や技術を習得することはもちろん、自身に問いかけ、向き合いながら感染の専門家として精進してほしい。一人で戦うには厳しく、辛い過程だ。仲間と共に励まし、刺激しあいながらこの1年進んでほしい。」と式辞がありました。

式辞を述べる田中マキ子学長
令和6年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)入学式の様子

家入裕子主任教員から入学生全員の名前が読み上げられた後、入学生宣誓では、「新型コロナウイルス感染症の流行、能登半島地震など、非日常の中で行う感染対策の重要性を再認識した。感染から患者や職員、さらには地域の人々を守ることを志し、感染管理の専門的な知識や技術を習得し、自ら発信し実践・指導ができる力を身につけ、施設や組織の枠を超えた感染管理活動を目指したい。15名の仲間と信頼関係を築き、お互い励ましあい、精進していくことを誓う。」と入学生代表が誓いの言葉を述べました。

入学生宣誓の様子
集合写真

これから来年3月までの約1年間、学んでいきます。