山口県立大学WEBオープンキャンパス

山口県立大学を体験しよう!

GO!

WEBオープンキャンパスページを開設しました!山口県立大学の魅力をぜひ「体験」してください!

ガイダンス&キャンパス紹介

学長メッセージ

山口県立大学の魅力を発信!

大学ガイダンス キャンパスツアー

学部学科紹介

国際文化学部 国際文化学科
国際文化学部 文化創造学科
社会福祉学部 社会福祉学科
看護栄養学部 看護学科
看護栄養学部 栄養学科
大学院の紹介
別科助産専攻の紹介

入試ガイダンス

入試情報を配信中!

Q&A

オープンキャンパスで
よくある質問にお答えします

国際文化学科

言語選択(英語、中国語、韓国語)と、国際文化コースと英語コースの分け方はどのようにされていますか?

1年生の終わりに、数回にわたる希望調査や面談などを経て、2年生からの国際文化コースか英語コースを選択します。国際文化コースではさらに、主として学ぶ言語(英語、中国語、韓国語)も選択することになります。
英語コースで求められる英語の到達度、国際文化コース(英語)で求められる到達度、国際文化コース(中国語・韓国語)で求められる到達度はそれぞれ異なります。入学後の1年間をかけて様々な科目を学び、自分の選択する道を見定めていきます。

英語科目はCLIL科目とEMI科目に分かれていると聞きましたが、それぞれの特徴を教えてください。

CLILは「Content and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)」という意味で、専門的な内容の履修と英語能力の向上の2つを同時に目指します。
EMIは「English―medium Instruction(英語を媒介とする授業)」のことで、専門内容を英語という言語媒体で履修します。このような科目には交換留学生なども加わり、英語でのディスカッションやプレゼンテーションを交えた授業となります。

学外に出かける授業とはどのようなものですか?

フィールドワークや地域実習などの科目です。地域社会に出かけていき、企業や団体、NPOなどの人々から多くを学びます。地域で文化に触れながらプロジェクトを計画・実施します。

国際文化学科の海外留学制度はどのようなものありますか?

1・2年生が参加できる海外語学・文化研修(カナダ、オーストラリア、中国、韓国、シンガポール)や海外スタディーツアー(ハワイ)では、協定校や交流校などに2~3週間程度滞在し、語学や文化についての学習や体験ができます。
2年生以降に履修する「地域実習Ⅰ」(台湾)や「グローバル語学研修」(アメリカ)などでは、2~4週間滞在し、プロジェクト実施や教育現場における実習などのプログラムを用意しています。(プログラムは年度によって変わります。)

交換留学には何年生で行くことが多いですか?

多くの学生は3年生で交換留学に出かけます。アジアは3~4月出発、欧米は9月出発となります。その場合、4年生の最初や途中で帰国し、そのまま就職活動や卒業研究を終了して、4年間で卒業する学生もいれば、就職活動や卒業研究に余裕をもたせ、翌年度の秋卒を希望する学生などもいます。卒業が遅れても、成績不良で留年する場合と異なり、留学が理由なので、就職に不利にはなりません。

国際文化学科の卒業生は、どのような仕事に就く人が多いですか?

一般企業への就職が中心ですので、職種は多岐にわたりますが、英語の先生、公務員や日本語教員以外に、語学力を活かした仕事のできる企業を目指す人が多いです。
貿易関係、物流、CA(キャビン・アテンダント)や空港業務(グラウンドスタッフ)、ホテル、観光・旅行業界、人材育成や人材派遣会社、JRやバス等の交通、銀行や保険会社、各種サービス業に就職する学生もいます。

日本語教員と英語教育免許(中学校、高等学校)を同時に取れますか?

同時に取得することは可能ですが、海外留学や教育実習に行った場合、教育実習や事前事後学習の関係で5年間かかる場合もあります。
入学後に、チューター教員や免許資格科目担当教員などと相談しながら学習計画を進めていく必要があります。

私費留学をする人はいますか?その場合、卒業はどうなりますか?

年々増えています。休学して、希望する国や教育機関に私費留学をする人が多く、また、途中でワーキングホリデーなどに出る人もいます。
休学した分だけ卒業年度は遅れますが、異なる海外体験をもとに学習を行い、就職活動でも不利にはなりません。

文化創造学科

小さいころから司書になりたいと思っているのですが、どのようにしたら司書になれますか?

司書になるための資格の取得方法は、大きく分けて、2つあります。1つは、大学(短大を含む)で司書資格の取得に必要な科目を履修し資格を得る方法です。山口県立大学は、この方法です。
もう1つは、大学(短大を含む)又は高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る方法です。公立図書館で司書として働くためには、司書の有資格者で、都道府県または市町村教育委員会から「司書」として発令されることで司書になることができます。
なお、採用方法は、都道府県市町村の教育委員会によって異なります。

山口県立大学の司書課程の特色を教えてください。

本学では、昭和51年から司書の養成を行っており、40年以上の実績があります。司書の養成を行っている4年制大学は、中国・四国・九州地方の国公立大学では、山口県立大学のほかに、島根県立大学と山口大学の3校だけです。
山口県内には、本学と山口大学の2大学しかありません。卒業生は、山口県立山口図書館、徳島県立図書館、下松市立図書館などの公立図書館や島根県立大田高等学校などの学校図書館、山陽小野田市立山口東京理科大学などの大学図書館などで活躍しています。

授業では、図書館に出向くなどの実践的なものはありますか?

「図書館実習」は、山口県立山口図書館または山口市立中央図書館にて、カウンター業務、排架業務、レファレンスサービス、展示コーナー作成など実践的業務を体験します。また、文化創造学科展開科目「地域文化実習」では、「山口市立中央図書館まつりにおける学生企画の運営・実施」というテーマで、実際に図書館まつりに参加しています。さらに、授業ではありませんが、本学図書館では、毎年5月から来年2月までの間、カウンター業務や排架作業、図書館資料の出納などを行う学生ライブラリアンを配置し、実践を積んでいます。

国語の教員になりたいのですが、どうしたらよいですか?

文化創造学科では、定められた単位を修得すると中・高等学校教諭(国語)の教員免許を取得することができます。修得しなければならない単位は、大きく3つのグループに分かれています。
第1のグループは、教員免許法が定めている日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作などの科目です。これらの科目は、卒業単位に含まれますので、履修計画のなかに組み込んでいくと単位は修得しやすいでしょう。
第2のグループは、国文学、国語学、漢文学、書道および教科の指導法など国語科に関する専門科目です。これらの科目は、漢文学の2科目4単位、教科の指導法4科目8単位をのぞいて、卒業単位に含まれる科目で、文化創造学科の専門科目です。
第3のグループは、教員免許法が定めている教育の基礎的理解に関する科目です。これらはみなさんの卒業単位に含まれる科目ではありませんが、そのため学期ごとの履修単位上限には含まれません。計画的に学期ごとに単位を修得していくと、教員免許状が取得できます。
なお、日本文化コースを選択した学生の方が、日本文化コース履修モデルで指導している科目と、教員免許取得のために必要な科目と重なる部分が大きくなっています。
デザイン創造コースの場合は、履修指導を担当する教員から、履修モデルについての丁寧なアドバイスを受けることが大切です。
所定の単位を修得すれば教員免許状は取得できますが、教員免許状を取得するだけで国語の教員になれるわけではありません。それぞれの自治体で行われている教員採用試験に合格する必要がありますし、私立高等学校・中学校の採用試験に合格しなければなりません。
そのためにも自学自由や自主的な模擬授業活動などを通じて、知識や技術をしっかりと深めていくことが必要です。そして、古典や漢文、現代の文章について、ただ単に正確かつ適切に理解しているだけでなく、それを学ぼうとしている高校生に効果的な方法で伝達していくスキルも必要です。4年間かけて、みずからを成長させながら、国語の教員を目指して欲しいと思います。

日本語教育は国語教育とどのように違うのですか?また、日本語を外国人に教えるということは、外国語ができなくてはなりませんか?

国語教育は、日本語を第一言語として既に日本語を理解し使用している人たちが対象で、日本語をいかに磨くかが主眼点となります。日本語教育は、日本語が第一言語ではない人が対象で、外国語としての日本語を理解し、使用できるようになるための技能の教育です。
また、必ずしも、外国語ができなくてはならないというわけではありません。日本語で日本語を教える直接法という方法で日本語を教えることができます。国内の日本語学校の大半は、この直接法で教えていると思います。
ただ、海外で教えるとなると、効率性から学習者の言語が分かった方が良いと考えます。

山口県立大学の日本語教員養成課程の日本語教育実習ではどんなことをするのですか?また、日本語教員養成課程には日本語ティーチングアシスタントのプログラムがあるということですが、どのようなものですか?

県内や近隣の県の日本語学校で、約2週間の実習をします。その後、希望者は海外の中等教育機関で約2週間の実習をする学生もいます。これまで、ニュージーランドやオーストラリア、アイルランド、マレーシア、タイなどで海外実習を実施しました。
また、日本語教育実習を履修した学生が、より多くの経験を積むために授業プログラム以外で休学して、海外の交流協定大学や中等教育機関で、日本語教師のアシスタントとして1年間、活動を行うプログラムもあります。
これまで、米国、カナダ、中国、ニュージーランド、オーストラリア、アイルランド、ドイツ、マレーシア等に派遣しました。

日本語教員養成課程の卒業生の進路を教えてください。

幅広いです。日本語学校の日本語教師、青年海外協力隊の日本語教師、英語教師、国語教師、公務員、一般企業への就職などです。最も多いのは、一般企業への就職です。ただ、グローバル社会に突入して、外国人とともに働く機会が増えているので、日本語教員養成課程の学習が活かされることが多いと考えます。

デザインに興味を持っています。デザイン創造コースではどのような学びができるのでしょうか?また卒業後の進路について教えてください。

地域の特性に根ざしながらデザインを中心とした知識と技術にもとづく、企画力や発想力を養います。実習や演習をとおして、デッサンやCG、立体造形等、デザインの基礎を学ぶとともに、グラフィック、メディア表現・視覚情報、プロダクト、ファッションなどの多様な領域に触れることができます。3年次からは研究室に所属し、専門的な学びを深めるとともに、地域資源に実践的に取りくむ学びをとおして、魅力的な企画提案を行うための発想力や、デザインやものづくりのための実践的な技術を身につけます。在学中に交換留学の制度を利用して、海外学術交流提携校であるフィンランドのラップランド大学デザイン学部で学ぶチャンスもあります。
卒業後の進路は、企業のデザイナー、営業企画や販売、公務員等、業種や職種は多岐にわたりますが、デザイン創造コースで身につけたデザインの技術や企画力や発想力を発揮しています。その他、大学院等に進学し、専門性を深める学生もいます。

社会福祉学科

社会福祉学部ではどのようなことが学べるのでしょうか?

社会福祉学部では、哲学、心理学、社会学などの受講を通して、人生の重み、深さと多様性に関する視野を広げるとともに、その感受性を養います。そのうえで、私たちひとりひとりの幸せを願い、その人生を支えるソーシャルワークという営みについて、その歴史、理論、実践をバランスよく学んでいきます。将来、福祉職に就くこと想定していない人であったとしても、卒業後の人生に、大きな糧となる学びを得ることができるでしょう。

実習はどんなところに行くのでしょうか?

社会福祉士資格取得に向けて、2年生と3年生であわせて概ね4週間の実習を行います。実習は、社会福祉協議会、福祉事務所、高齢者施設、障害者施設、児童福祉施設、福祉事務所、病院の中から配属先が決まります。
また、精神保健福祉士資格取得を希望する場合は病院や福祉事業所において、教員免許の取得を希望する場合は、特別支援学校や高等学校において実習を行います。

先生との距離感は?先生からの指導や助言は気軽に受けやすいでしょうか?

複数の授業で同じ教員と顔を合わせることになるため、多くの教員と自然に親しくなっていきます。また、入学から卒業まで、相談窓口となる教員が「チューター制度」として定められ、学習内容はもちろんのこと学生生活全般に至るまで、学生の立場に寄り添い親身に相談対応しています。さらに、学年ごとに主任教員ならびに副主任教員も配置され、複数の教員による重層的な学修支援体制をとっていますので、安心して学生生活を過ごせます。

社会福祉学科では、どのような免許や資格を取得できるのでしょうか?

社会福祉学部で取得できる免許や資格は次の通りです。
①社会福祉関連資格:「社会福祉士国家試験受験資格」「精神保健福祉士国家試験受験資格」「社会福祉主事任用資格」
②教職免許:「高等学校教諭一種免許状(福祉)」「特別支援学校教諭一種免許状(知的障害、肢体不自由者、病弱者)」
また、正課外ですが、希望者には保育士受験の支援も行っています。

4年間ですべての免許や資格を取得できるのでしょうか?

本学科の基盤は「社会福祉士受験資格」関連科目にあります。これを前提としたうえで、「精神保健福祉士受験資格」「教職免許」のいずれかの関連科目を選択履修できます。
4年間では、①「社会福祉士受験資格」のみ、②「社会福祉士受験資格」と「精神保健福祉士受験資格」、③「社会福祉士受験資格」と「教職免許」、の3パターンのうち1つだけが取得可能な範囲となります。
なお、「精神保健福祉士受験資格」のみ、あるいは「教職課程」のみの履修はできません。また、5年間在籍すれば、④「社会福祉士受験資格」「精神保健福祉士受験資格」「教職免許」をすべて取得可能です。

就職先としてどのようなところがありますか?福祉関係に限られますか?

卒業年度によって若干の変動がありますが、社会福祉施設・組織における生活相談員・指導員、ならびに医療ソーシャルワーカー、福祉系教員、福祉系公務員など、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「教職免許」等を活かした就職が全体の7割前後を占めています。
他方、福祉に明るいことをセールスポイントとして一般行政職や民間企業にも2~3割が就職しています。このように、就職時における選択肢の幅広さが、本学科の魅力のひとつとなっています。

ボランティア活動に興味があるのですが、活動情報の提供はありますか?

社会福祉学科には、ボランティア活動に関心のある学生がたくさん集っています。そのため、本学科では学生のボランティア活動支援体制として、学生課外活動支援チームがあります。
学生ぷちボランティアセンター(通称:ぷちぼら)では、学生の有志のスタッフが運営し、情報提供やボランティア講座などを企画しています。児童福祉、障害福祉、高齢福祉、地域福祉等、様々な領域のボランティア活動が情報提供されています。

福祉に関わる活動をしているサークルはありますか?

手話、点字、献血、赤十字、障害児者との交流、高齢者との交流、災害復興支援等々、多数の福祉系サークルがあります。社会福祉学科の学生の多くは、これらのサークルにかけもち参加し、とても熱心に活動しています。
また、新しい福祉サークルを立ち上げることも、自由にできます。新しい仲間とともに、興味ある活動に取り組むのも楽しいですよ。

看護学科

高校で文系クラスだが受験はできるか?また、化学を履修していないが勉強にはついていけますか?

本学は高校で文系クラスであっても、受験しやすい科目構成となっています。また、入学後に生物や化学の補習科目があるので、入学後にそれらの科目を学ぶこともできます。

入学後の勉強は大変ですか?

課題が出る科目も多いが、計画的に進めれば余裕もあるし、課題をすることで興味や関心が深まります。医学的な知識など覚える事も多いが、すべて実習や国家試験、また将来の仕事につながります。

4年間で実習はどのくらいありますか?

1年後期から2年前期にかけて週1日の看護の場を知る実習や日常生活援助実習があります。2年後期からは、成人・老年患者を対象にした2週間または3週間程度の連続実習があります。4年生では、母子、精神、在宅実習や統合実習等があります。

専門学校との違いは?

看護師の資格を取得することは同じであるが、基礎教養科目等で幅広い学習を基盤とした上に専門科目を深く学ぶことができます。保健師や養護教諭の資格をとることもできます。
卒業研究では自分が探求したいテーマを深め、論文を書き発表する力を養います。サークル活動やアルバイトがしやすいです。

養護教諭の資格はどのようにしたらとれますか?

看護師養成に関する科目に加え、養護教諭(一種)資格取得に必要な科目や教育実習を選択し、単位を取得することで養護教諭(一種)の資格取得ができます。本学の強みとしては看護師免許をもち、身体と心の両面がしっかりと診れる養護教諭を育成します。毎年10名前後の学生が履修し、臨時採用も含めて5~10名が養護教諭として就職しています。

保健師の資格をとりたいがどうしたらよいですか?

2年の終わりに、「保健師国家試験受験資格取得科目履修生」の選抜試験があり、定員は15名程度です。選抜試験に合格し、看護師養成に関する科目に加え、保健師国家試験受験に必要な科目や実習の単位を取得すれば保健師国家試験受験資格が得られます。本学では保健師になりたい学生に対し、地域をフィールドとして少人数で一人一人の学生にしっかりと関わる教育を行っています。

国家試験合格のための対策はありますか?

大学4年間で学ぶ内容が国家試験の出題範囲のため、1年次からの授業や実習をしっかり頑張ることが国家試験対策の一番の近道。さらに、3年生から模擬試験を行い、チューター教員によるサポート体制をとっています。
4年生からは、国試用ポートフォリオを用いた個別指導も行っています。4年後期には「看護のまとめ」という科目があり、看護師・保健師国家試験科目の講義を行っています。

助産師の資格をとるにはどのようにしたらよいですか?

本学には看護師養成課程を卒業後、選抜試験に合格すれば、別科助産専攻という1年間の助産師養成課程があります。本学の卒業生は、一般選抜に加え学内進学者選抜を受験することができます。
また、他の助産師養成校や他大学の助産師養成コース、大学院を受験して助産師国家試験受験資格を得ることもできます。

就職のサポート体制はどのようになっていますか?

1年生からキャリアサポートセンターでキャリア教育・就職支援に関する講座やセミナー、カウンセリングなどが受けられます。3年次には、看護に特化した就職講座を全員が受けています。また、チューター教員の個別相談や支援も行っています。

栄養学科

栄養学科の主な就職先はどこですか?

病院、介護施設などが主な就職先ですが、公務員や家庭科教員、栄養教諭のほか、食品関係等の企業も実績があります。

調理が不得手でも栄養学科でやっていけますか?

包丁の扱いや切り方をはじめ、調理の基礎から丁寧に指導しますので、大丈夫です。

化学が不得手でも、文系でも、栄養学科でやっていけますか?

基礎から丁寧に指導するので、大丈夫です。

栄養教諭になれますか?

栄養教諭一種免許状の取得には、管理栄養士養成課程の必要単位に加えて、教職や栄養に係る教育に関する科目の修得が必要です。
さらに、自治体の教員採用試験に合格してはじめて栄養教諭の任務に就くことができます。

家庭科の先生になれますか?

高校家庭科一種免許状の取得には、栄養教諭と同様に、卒業に必要な単位に加えて、教職や教科・教科の指導法に関する科目の修得が必要です。
さらに教員採用試験に合格すると家庭科教諭の任に就くことができます。

授業時間は高校の時間割のように朝から夕方まで詰まっていますか?

高校生の時のような時間割ではありません。1時限は90分です。必修科目のほか、履修する授業科目の数にもよりますが、2時限目から始まったり、途中の時間に授業がなかったりします。
栄養学科は、実験や実習が多いので、空き時間はあまりないかもしれません。

全体

男子学生の割合はどの程度ですか?

全体で男子学生は2割弱です。看護学科は最も少なく、学年で0~4人程度です。

アルバイトはできますか?

学業に支障のない範囲で、上手にアルバイトを行っている学生が多いようです。上級生の情報を入手するといいかもしれません。
本学では、入学後半年間は大学生活に慣れてもらうことが最優先ですので、1年生の後期から始めることをおすすめしています。大学に届いたアルバイト求人は学内掲示にてお知らせしています。

サークル活動はできますか?

サークル活動やボランティア、各学科の課外活動などと、学業を両立させて、充実した学生生活を送っている学生はたくさんいます。
本学ではクラブ(部員数15名以上)同好会(部員数5名以上)を総称してサークルと呼んでおり、50以上のサークルが活発に活動しています。

留学はできますか?

海外ショートプログラムのうち、一つは「海外語学・文化研修」で、中国、韓国、カナダ、オーストラリアやシンガポールに長期休業中の2週間から4週間行き、現地で語学を学ぶだけでなく、異文化交流なども体験できます。
もう一つは「海外スタディーツアー」で、ハワイ大学・マウイ校を訪問し、国際交流体験や海外事情探求を目的に10日間ほどの学習プログラムに参加できます。
また、「交換留学」に応募して選ばれると、協定大学での8ヶ月から1年間に亘る長期留学に参加することも可能になりますが、この場合、学科によっては、就学年数の延長が必要となります。

他学部との交流はありますか?

本学は1学年全体で300名程度の小規模な大学ですので、授業や課外活動およびサークル活動など様々なものを通して、他学部の学生と交流することは多くあります。

大学院

興味のある研究テーマや研究領域にそって指導いただける教員がおられるか知りたいのですが、どうやって調べたらよいでしょうか?

まずは大学院のウェブサイトの「教員紹介」の欄にアクセスし、教員紹介冊子や、個別の教員紹介欄をみてください。個別の教員紹介欄の下には、「教員データベース」へのアクセスがあり、そこから詳しい情報を閲覧することができます。

興味のある先生に個別に相談をしてみたいのですが、どこに連絡をしたらよいでしょうか?

まずは大学院事務室にメールでお問い合わせください(e-mail:ypugsa@yamaguchi-pu.ac.jp)。内容を見て、適当だと思われる教員に相談できるよう、ご連絡を差し上げます。

大学院の入試の準備をするのに、過去問を見ることはできますか?

学生部入試部門(Tel:083-929-6503)にお問い合わせください。過去問のコピーをお送りします。

遠隔地から大学院に通うのは難しいのですが、何か方法がありますか?

社会人のための昼夜開講制をとっているので、隔年で夜間や土曜日に開講される科目を選択することで、修士課程で必要な科目を基本的に2年間で受講することができるようになっています。また、遠隔指導などの組み合わせも行っています。個々の事情をふまえて丁寧に相談にのっていますので、学びやすい方法について事前に相談いただければと思います。

大学卒業者でなくても、相当する職歴や経験があれば大学院で学べると聞いたのですが、どのような手続きが必要ですか?

応募に先立ち、入学資格審査を受けることができます。受付期間があるので、本学ウェブサイトの「入試関連情報」→「入試概要」→「募集人員・入試日程」から「大学院入試」には入り、入試日程とともに入学審資格審査の申請書受付期間に注意してください。原則として書類審査になります。

修士論文に代えて、ケーススタディーという形で研究ができるということなのですが、どのような内容やレベルがもとめられるのでしょうか?

専門職に就いておられる方や、組織団体活動や地域社会活動などを行っている方で、限られた数の具体的な事例(ケース)について深く研究する方法です。ケーススタディーも奨励しているので、ぜひご相談ください。

仕事や留学などの都合で、途中で休学などをすることはできますか?

やむを得ない理由の場合には事前に届け出ることで休学できます。なお、当初からある程度の状況がわかっている場合は、長期履修生として応募することをお勧めします。これは受験書類とともに申請書を出すもので、例えば2年間の修士課程を3年や4年の計画で学んでいくこととなります。途中で事情が変われば、所定の時期までに申請することで修了の時期を早めることもできます。授業料は、例えば2年間で支払うものを計画した年数内で支払うことになるので、総額は変わりません。

別科助産専攻

実習施設について教えてください。

実習施設は全て山口県内です。
周産期母子医療センター3施設と産科病院および産科診療所の5施設および助産所2施設、保健センター4か所です。

長期の実習期間になると聞いていますが、自分でスケジュール管理ができるか不安です。

実習期間中も教員が主体的にスケジュール管理できるようにきめ細やかな支援をしています。

カリキュラムの概要を教えてください。

別科助産専攻の教育課程における修了要件は32単位で、助産の理論領域と実践領域の二本柱で構成されています。

過去の受験者数(倍率)について教えてください。

過去3年間では3.0~4.5倍です。

受験対策は、どのようにしたらいいですか?

過去問は、本学ホームページより資料請求してください。
専門科目は、看護師国家試験の試験対策と同等な準備をしてください。
面接は、助産学への探求心や意欲、専門職業人としての適性を評価します。

修了生の就職先は、どのような施設ですか?

県内の総合病院、産科病院、診療所など様々な医療施設が中心です。

活用できる修学金奨学金がありますか?

日本学生支援機構や医療施設から支給される奨学金もあります。また、就業経験のある人で一定の条件を満たせば、専門実践教育訓練給付制度も受けられます。

実習は夜間の実習があると聞きましたが、どのような生活スタイルになりますか?

夜間実習に備え、大学側が宿泊できる環境を整えています。

社会人推薦について教えてください。

所属する施設長の推薦を受け、志願していただきます。選抜方法は、志望理由書、小論文、面接です。

入試関連情報はこちら