カリキュラム


関連ワードで検索する

コースの概要

 管理栄養士になるために必要な授業科目を学ぶとともに、それぞれの希望する専門分野のプロフェッショナルとして、社会で活躍するための実習科目を4 年次に履修します。
 各自の目指すコースの専門的実習を通して、現場を想定した学びを深めます。

臨床栄養コース

 急性期・慢性期の病院や高齢者福祉施設等の多様な臨床現場との関わりを重視した実習を通して、病院や社会福祉施設等の医療・福祉の現場で働く管理栄養士に必要となる実践力を身に付けます。

食環境マネジメントコース

 先端の大量調理技術やその安全性を検証する実習を通して、ヘルスケア企業等で食から健康を支える管理栄養士、検疫所や地方自治体における食品衛生監視員など、食の安全・安心を守るスペシャリストとして働くために必要な実践力を身に付けます。

食育実践コース

 各ライフステージにおける栄養教育の実習を通して、栄養教諭、家庭科教員(高校)、保育所・認定こども園や行政(市町保健センター)等の管理栄養士として働くために必要となる実践力を身に付けます。

各学年の授業のポイント

1年次

 社会・環境と健康、人体の構造と働き、栄養素の働き、栄養の基礎、食品の成分と特徴、調理と献立等を学びます。

2年次

 病原体と生体防御との関わり、食の安全管理、年齢・病態に応じた栄養学、ライフスタイルに応じた栄養教育、地域住民の健康づくり等について学びます。

3年次

 傷病者に対する栄養管理や特定給食施設を想定した給食経営管理等について学びます。病院や福祉施設等の実践現場での実習を行います。

4年次

 これまでの学びを基に、管理栄養士に求められる他職種の理解や連携の重要性を学びます。課題解決に向けた総合力を身に付けるために専門研究を行います。

基盤教育

 すべての学部学科の専門教育課程を履修するために必要となる学びの土壌づくりを行います。4つの科目群によって構成される分野横断型カリキュラムを履修することによって、現代社会で汎用的に求められる「自ら考え主体的に行動してより良い社会や人生を実現するために、生涯を通じて学び続ける力」の基盤を形成します。

専門教育

授業科目(一例)

科目区分 授業科目名
専門基礎科目 管理栄養士基礎演習、公衆衛生学(栄養)、健康管理学、公衆衛生学実習、人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ、人体の構造と機能実験、生化学Ⅰ・Ⅱ、生化学実験、食品科学、食品科学実験、調理学、調理学実習
基幹科目 食事設計論、食事設計論実習、基礎病態学、基礎病態学実験、臨床医学入門、臨床病態学、食品機能学、食品機能学実験、食品衛生学、食品衛生学実験、基礎栄養学Ⅰ・Ⅱ、基礎栄養学実験、応用栄養学、保健医療福祉論、栄養教育論
展開科目 ライフステージ栄養学Ⅰ・Ⅱ、栄養アセスメント実習、給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ、給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ、栄養カウンセリング論、栄養教育論演習、栄養教育論実習、公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ、公衆栄養学実習、臨床医学入門実習、臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ、栄養ケアマネジメント論、栄養ケアマネジメント演習
実践的統合教育科目 公衆栄養学臨地実習、臨床栄養学臨地実習、給食経営管理臨地実習(給食の運営含む)、栄養管理総合演習Ⅰ・Ⅱ、ヒューマンケアチームアプローチ演習、専門研究入門・専門研究Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養実践実習、食環境マネジメント実践実習、食育実践実習
関連科目 基礎化学、分析化学、食品加工学、臨床治療学、ヒューマンケアアプローチ論、地域ケア論、高齢者ケア論、被服造形論及び実習、居住環境論、保育学、家族と生活、家庭電気・機械、学校栄養教育論Ⅰ・Ⅱ
カリキュラムマップ
カリキュラムツリー
履修モデル
実務経験のある教員等による授業科目の一覧表