2009年度


2010年度(平成22年度)新入生オリエンテーションの予定を掲載しています。

 新入生オリエンテーション等に関する予定を図示したものを掲載しております。予定のご参考として、ご覧下さい。
 なお、やむを得ず変更となることもありますのでどうぞご了承ください。
また、場所や時間などの詳細については、4月5日の入学式の際に資料をお配りいたします。
2010年(平成22年度)新入生オリエンテーションの予定(PDF)

卒業式が挙行されました。


3月17日、平成21年度の卒業式が行われました。雨や雪が降っていた前日までとはうってかわって、当日は晴天に恵まれ、キャンパスには

色とりどりの着物や、スーツに身を包んだ4年生たちの笑顔があふれていました。
講堂で、学年代表学生が学位記を授与され、その後、

田中学部長から、ひとり一人 の卒業生に学位記が授与されました。
これで、社会福祉学部第13期生がこの学舎から飛び立っていきました。

13期生のみなさんのこれからのご活躍を祈っています。
  
そして、また、いつでも立ち寄ってください、待っていますね。

3年生の実習が始まっています。


3年生のほとんどが、現在、社会福祉実習(施設実習)に取り組んでいます。

学生が希望する領域の施設や機関で実習を行っています。

みんなが、成長して帰ってくることを楽しみにしています。

ぷちボラが、受賞しました!


2月17日に、ボランティア活動などを通じて地域社会に貢献した助成主体の団体に贈られる「第4回コープやまぐち女性いきいき大賞」の表彰式が行われました。
 わが社会福祉学部の「学生ぷちボランティアセンター」が、【コープやまぐち奨励賞 学生の部】を受賞しました!!

朝日新聞2月18日付朝刊の地方紙面に掲載されました。
朝日新聞2月18日付朝刊

北九州大学との交流会が開催されました。


2月10日(水)に、北九州大学との交流会が行われました。
 当日は、全体会の後、教職員交流会・学生フォーラムとで、それぞれ活発な意見交換が行われました。
教員交流会と学生フォーラムの後は、Yuccaで、茶話会をひらき、学生手作りの「ちらし寿司」でおもてなししました。
2年生を中心に、学生フォーラムの企画・運営・実施まで行いました。みなさん、お疲れ様でした。
 また、北九州大学の皆さん、ありがとうございました。

教職Caféが行われました!!


2月4日(木)に教職Caféを行いました。
 社会福祉士の取得とともに教員免許取得を目指している3年生の乾さんと空さんが教職を目指そうとしている後輩のために企画したものです。
1,2年生12名が参加しました。
 内容は、総合支援学校(特別支援学校)小学部自閉症コースにて6カ月間ボランティアとして活動した経験や教職課程の履修内容や計画についてです。 参加者から質問を受ける時間もあり、質問に答える先輩の話を熱心に聴いている1、2年生の姿が印象的でした。
感想の一部を紹介します。
 教職Caféでは、先輩との距離がものすごく近く、質問に対してとても親切に答えて下さってすごくうれしかったです。現在、現役の先輩方の話だったのですごく身近に考えられました。私は、この大学に特別支援学校教諭の資格が取れるのを知ってこの大学に進学することを決めました。よってこの教職Caféは、私にとって有意義なものでした。
(教職課程を考えている1年生男子学生)


教免取得での不安や悩みをみんなで共有することができました。


後輩たちも教職課程に、熱心に取り組んでいることがうかがえました。(乾、空)


学生ハンドブックを使って履修のアドバイスをしました。

「2009年度 社会福祉士養成校協会中四国ブロック教員研修会」が開催されます。


 平成22年2月20日-21日に、本学 4号館を主会場に、「2009年度 社会福祉士養成校協会中四国ブロック教員研修会」が開催されます。
   
シンポジウムでは、実習指導者の方々とともに、実習について考えていく内容です。
   
たくさんの皆さんのご参加を、お待ちしております。
   
社養協中四国ブロック開催要項

社会福祉学部FD(教員研修)合宿が行われました!!


毎年、恒例の社会福祉学部FD合宿が1月29日から30日にかけて行われました。
詳しい内容はこちらをご覧ください。

「平成21年度ソーシャルワーク実習教育研究会(精神保健福祉士養成課程部会)」が開催されました。


 平成22年1月23日に、山口県下の精神保健福祉士養成課程の実習指導者の方々にお越しいただき、
来年度初めて行う精神保健福祉士実習に関する意見交換会を開催しました。
 当日は、お忙しい業務のなか、多くの実習指導者の方々においでいただき、とても有意義な時間となりました。
 本学部では、来年度、初めての精神保健福祉士援助実習を行います。
 お越しいただいた指導者の皆様、お忙しいところにおいでいただき、本当にありがとうございました。

「平成21年度社会福祉学部客員教授講演会」が開催されました。


 平成21年12月22日に、長崎大学工学部教授の石松隆和先生をお招きし、
「チームで行うひとりのためのモノヅクリ」という演題で、学生や地域の方を対象にご講演を頂きました。
 石松先生は、坂道の多い長崎市内で暮らす高齢障害者が「いつまでも住みなれた場所で楽しく安心して暮らせるように」をモットーに、医療関係者や建築関係者、工学、自治会関係者などを組織して設立した「長崎斜面研究会」での活動や仕事を退職した専門技術者を組織して、地域で暮らす障害者や高齢者に合った福祉用具を作るプロ集団(平均年齢80代)「高齢者生活支援研究会」の活動等を紹介された。
 また、難病等の障害者の日常生活や自己実現を工学的立場から支援されている様子を講演会場で実際の道具を使用しながら紹介され、講演時間内では語り尽くせない豊かな内容でした。
 社会福祉を学ぶ学生たちにとって、他領域でも連携できる社会資源の広さや深さを知る貴重な機会となりました。


「平成21年度 社会福祉学部 客員教授講演会」が開催されます


12月22日(火)(12:50~14:20)に、4号館1階 D-14教室にて、平成21年度 社会福祉学部 客員教授講演会が開催されます。

石松隆和先生(長崎大学工学部・テクノイド教育研究センター・創造工学センター センター長・教授)に、「チームで行うひとりのためのモノヅクリ」

という演題で、ご講演いただきます。

いよいよ、20日に、山口県社会福祉教育研究会フォーラムが開催されます。

山口県下各地のソーシャルワーカーの方々と、山口県下のソーシャルワーカー養成校とが協働でフォーラムを開催いたします。

12月20日13時より、セントコア山口(山口市湯田)が会場となっております。

ご関心のある方は、ぜひ、お越しください。

社会福祉学部の学生たちが、懸命に取り組んでいます。

 社会福祉学部の学生たちが、それぞれの活動に取り組んでいます。
なかでも、特に、4年生は、今月下旬の演習論文(いわゆる卒業論文)の完成・提出に向けて取り組んでいます。
冬の寒さが到来した山口・宮野ですが、社会福祉学部は、学生たちの熱気に包まれています。

学外実習報告会が開催されました

 3年生が行った「機関実習」について、今回は、学外の指導者のみなさまをお招きして報告会を開催しました。
実習中にご指導くださった多くの指導者さまの前で報告することは、とても緊張感がありました。
これから、3年生は、春に行う「施設実習」に向けて、準備を整えていきます。

公立大学協会60周年記念シンポジウム

 本学部学科長加登田教授が、来月開催予定の公立大学協会60周年記念シンポジウムに、シンポジストとして登壇します。
公立大学協会60周年記念シンポジウム

2009年度全国社会福祉教育セミナー

 11月7日-8日に、鹿児島国際大学を主会場に、2009年度全国社会福祉教育セミナーが開催されました。
 11月7日のシンポジウムには、本学部 横山教授が、シンポジストとして登壇しました。

岩手県立大学社会福祉学部のみなさんとの交流会を開催しました。

 11月13日に、岩手県立大学社会福祉学部の先生方や学生さんをお迎えして、交流会を開催しました。
 この夏に、本学部から、岩手県立大学を訪問しましたので、今回は、岩手県立大学より先生方や学生さんをお迎えしての交流会でした。
 活発なやりとりができて、とても実りの多い交流会となりました。

山口県社会福祉教育研究会では、フォーラムを開催いたします

 山口県社会福祉教育研究会では、12月20日にフォーラムを開催いたします。詳細は、開催要項をご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
山口県社会福祉教育研究会フォーラム【開催要項】
申込用紙

実習報告会と交流会が開催されました。

 先日、10/31(土曜日)の、午前中に実習報告会が開催されました。
この夏に社会福祉実習Ⅰを行った3年生が、実習の報告を行いました。各自が、精一杯、プレゼンテーションする姿勢からは、成長がうかがえました。
午後からは、2年生と3年生との交流会が開かれ、実習やゼミなどについて、和気あいあいと話し合っていました。

全国学生三大駅伝のひとつに本学部から選手の一員として参加しました。

 本学部2年生兼重優介君が、全国学生三大駅伝のひとつである「出雲全日本大学選抜駅伝(出雲駅伝)」に、中四国学連選抜の選手として参加しました。
「全国レベルを体験できたので、この経験を普段の学生生活に活かして、これからも変わらず文武両道をめざし続けていきます。」(本人のコメント)とのことです。
なお、10/16-18までは、愛媛県松山市で開催される大会にも、1万メートル・3000メートル障害に出場予定です。

社会福祉士国家試験に向けて

 秋も本番を迎え、来年1月末に行われる「社会福祉士国家試験」の受験準備も着々と進んでいきます。 今年度から、10月から1月まで3,4年生を対象に、週4時間受験対策講座を開催しております。今年度は特に社会福祉士養成課程においてカリキュラム変更のあった科目を中心に講義が行われています。
 また、9月26日(日)から10月18日(日)までに、山口県社会福祉士会の協力も得て、受験対策講座を開催しています。
 10月25日(日)には、日本社会福祉士養成校協会主催の模擬試験、11月には日本社会福祉士会主催の模擬試験、1月には業者試験と受験に向けて準備が進んでいきます。4年生は、4年間の学習の総まとめとしての演習論文作成と社会福祉士国家試験の受験勉強という厳しい課題に挑戦しています。

【重要 在学生】
社会福祉学部におけるインフルエンザ(新型及び季節性)への対応について

 社会福祉学部の学生の多くが,これから演習や実習などで学外の機関などへ出向いていきます。 健康サポートセンター発「インフルエンザ(新型および季節性)への対応について」と、先に配布を完了している本学部実習会議作成の実習・演習に関する「インフルエンザ(新型及び季節性)への対応に関する資料」を熟読し、十分理解しておいてください。 なお今後も、随時、情報提供を行っていきます。

今日から後期が始まりました。

 今日(10月1日)から、後期が始まりました。各学年、それぞれガイダンスを受けて、明日から始まる講義・演習などへ準備を整えていきます。

山口県社会福祉教育研究会が開催されました。

 今年度の第2回目の「山口県社会福祉教育研究会」が本学にて開催されました。山口県下の各職能団体や、各養成校との連携のもと、調査研究などを展開していくことなどが議論されました。今後は、調査の報告などの機会を持つことも予定されています。(詳細について、このページでも随時お知らせしていく予定です。)

3年生は、社会福祉実習を行っています!

 現在、3年生のうち、社会福祉士国家試験受験資格を取得希望する学生が実習を行っています。本学部では、3年生の前期に行う実習を、機関実習と位置づけて、第一線の行政機関を中心に、全国各地で実習を行っています。実習を通して成長して、大学に戻ってくる3年生との再会が、今から楽しみです。
 

高校生対象夏季公開講座(2009/8/10-11)

 今年も「高校生対象夏季公開講座」が8月10日(月)11日(火)の2日間の日程で開催されました。参加高校生は、49人。
 初日は、「私たちのくらしと社会保障」「認知症のケアから高齢社会を考える」「老いを支える」「人生の最後まで自分らしく生きる」の4つのテーマで講演が行われました。2日目は、「高齢者とのかかわりから学んだこと」「高齢者が生き生きと暮らすために」ふりかえりとまとめとして「学びを明日につなげて」の3テーマの講演が行われました。

岩手県立大学との第1回交流会を行いました!!(2009/31-8/2)

 7/31~8/2まで、本学部教員・学生(大学院生含む)6名で、岩手県立大学を訪問しました。
  この交流会は、地方の公立大学として、都市圏の諸大学とは異なった教育の工夫や評価の検討を通して、地方公立大学における地域貢献のあり方(ローカリズム)を追求しようという趣旨のもと、本州のもっとも東部に位置する公立大学である岩手県立大学社会福祉学部と、同じくもっとも西部に位置する本学部というご縁からはじまったものです。意見交換では、活発なやりとりが行われ、教員間・学生間それぞれ非常に密な交流を図ることができました。
 また、8/1に、JR盛岡駅前にある岩手県立大学のサテライトキャンパスである“アイーナキャンパス”で岩手県立大学社会福祉学会第11回研究大会が開催されました。岩手県の地域に密着した数多くの研究発表や、東北福祉大学大学院田端教授の基調講演、コミュニティをキーにしたシンポジウムがあり、多くの参加者と議論で熱気に包まれていました。
 次回は、本学部にて、11月上旬に行う予定です。岩手県立大学社会福祉学部学部長佐藤嘉夫先生をはじめ、福祉経営学科学科長狩野徹先生、臨床福祉学科学科長青木慎一郎先生、社会福祉学部の先生方、学生のみなさん、本当にありがとうございました。(なお、今回の交流の様子の一部が、岩手日報8月1日付に掲載されました。)
岩手日報(8月1日)

オープンキャンパスが開催されました!!(2009/7/21)

 今年度のオープンキャンパスが、19日(日曜日)に開催されました。連休の中日にもかかわらず、非常に多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。また、こちらの予想を遙かに超える方々のご参加に、追加の座席設営に少し時間がかかってしまい、大変ご迷惑をおかけしました。
 午後の学部学科別プログラムでは、加登田学科長の講演、大石准教授・高木講師による模擬講義が行われました。また、研究室訪問では、本学部教員と参加者の方々とが自由にやりとりされ、みなさんにこやかな表情でした。また、進学相談コーナーは、制限時間いっぱいまで多くの方々が相談にみえました。この日は同時に、県大フェスタも開催され、学生が参加の方々に、等身大の県大生の様子を伝えていました。ご遠方や連休中にも関わらず貴重なお時間を割いてご参加いただいた多くの方々をはじめ、当日一生懸命サポートしてくれた社会福祉学部の学生スタッフのみなさんに心から感謝いたします。

社福祭!!(2009/6/17)

  新入生歓迎行事である「社福祭」が6月17日(水)に行われました。
毎年、「社福祭」は、新入生宿泊オリエンテーションの上級生スタッフが企画・実施します。日の暮れるのが遅くなった午後6時から開始した社福祭は、身体を動かすレクレーションでまずは心身を解放。おなかが減ったところで、ジュース・お茶での乾杯の後、スクリーンに映し出された新入生宿泊オリエンテーションの写真を見ながら、大学生活が始まったころの「初心」を想い起こすとともに、

おなかを充たし、ゲームなどを楽しみながら、2か月間の大学生活を振り返り、将来を展望しました。終了は、いつの間にか日の暮れた午後8時を少し過ぎたころでした。


社会福祉援助技術現場実習Ⅱ学内報告会が行われました(2009/6/11)

 6月11日に4年生の社会福祉実習Ⅱ(施設実習)学内報告会が開催されました。本年春に、児童福祉施設、高齢者施設、地域包括支援センター、障害児(者)施設、社会福祉協議会、病院等で、ソーシャルワーク実習を行った成果を全員が発表し、改めて実習での学びの確認やふり返り作業を行う機会となりました。パフォーマンス力は、昨年秋に開催された3年次の行政機関実習報告から一段と上達したようでした。

2009年度山口県社会福祉教育研究会が開催されました。(2009/6/10)

 2009年度山口県社会福祉教育研究会が、6月10日の午後、本学部会議室にて、 本学部横山教授の進行で開催されました。
  山口県下の社会福祉士・精神保健福祉士養成校の先生方、そして 社会福祉士・精神保健福祉士の職能団体から代表の方をお招きして一同に会し、協議検討が行われました。
 今後、山口県における社会福祉士・精神保健福祉士の養成の在り方などについての種々の検討を重ね、またその結果は、何らかの形にして情報の発信を行っていく予定です。
(本記事掲載については同研究会にて承諾を得ております)
  

今年も、「水無月祭」が開催されました!(2009/6/6)

  平成21年度の「水無月祭」が、6月6日(土)に、晴天の下開催されました。
午前中は、グラウンドでのスポーツ大会、午後は、講堂(桜圃会館)前などでステージや模擬店があり、学生をはじめ、高校生や地域の子どもたちなどの多くの方々でにぎわいました。

平成21年度山口県立大学開学記念行事(2009/5/15)

  平成21年度山口県立大学開学記念行事が、5月15日(金)13:30~16:00まで、講堂(桜圃会館)にて開催されました。
開学記念行事において、本学部3年生の前馬恵美さんが、青少年育成ボランティアでの功績が認められ、学生表彰(個人)されました。
また、今年度から「学生の主張」という企画が組まれました。そこでは、本学部の小田上典子さん(3年生)が「ピアサポーター発信!県立大学に支えあいの風土を」と題して、また、新田愛さん(3年生)が「学生を支える、地域を支える」と題してそれぞれプレゼンテーションを行いました。

平成21年度新入生宿泊オリエンテーション(2009/4/6-7)

  新入生宿泊オリエンテーションが4月6日(月)から1泊2日の日程で国立山口徳地青少年自然の家で実施されました。
新入生は、入学直後の緊張をほぐすべく、これから始まる大学生活の仲間作りを、上級生(今年度は2年生のみ)スタッフの助けを借りながら行います。今年度は『一誤一得~一寸先は光~』をスローガンに、ウォークラリーや野外炊飯など、これからの大学生活をイメージしたグループワークを行いました。
  

平成21年度山口県立大学入学式が行われました。(2009/4/3)

 4月3日に平成21年度入学式が挙行されました。
本学部には、新入生・編入生あわせて111名のあらたな仲間を迎えて今年度の船出となりました。
 新入生は6日から宿泊オリエンテーションに、編入生は、オリエンテーション期間となります。新入生・編入生のみなさん、急激な変化が続いていきますので、 カゼなどひかないようにしてくださいね。