2008年度


「社会福祉学部紀要」が刊行されました(2009/3/31)

 社会福祉学部では、毎年研究成果を「紀要」に公表しています。

平成20年度社会福祉学部実習会議教員研修を行いました!(2009/3/23,24)

 社会福祉学部では、実習指導を担当する教員で「実習会議」というチームを編成しています。
(*社会福祉士養成・特別支援学校教員養成・精神保健福祉士養成課程の担当教員で構成。)
 平成21年3月23,24日の2日間にわたり、この実習会議の教員によるFD(Faculty Development)
を行いました。本研修は、議題が多岐にわたることとじっくりと議論するために、合宿という
形態をとっています。本学部の養成課程が、山口県をはじめとして各地の実践現場から
たくさんの高い評価を得ていることのひとつには、在学生と卒業生の力はもちろん、この
実習会議のチーム力があります。また、それに併せて、教育内容の詳細を合宿をしてまで
議論するという教員のモチベーションが大きく作用しています。
 教員自身が、教育への誠実さを礎にし、きちんと振り返り、修正すべきところを受け止め
よりよいものへ変え続けていく。その歩みを今日も続けています。
  

平成20年度山口県立大学卒業式証書・学位記授与式が行われました。(2009/3/18)


 3月18日、春の訪れを感じるなか平成20年度の卒業証書授与式・学位記授与式が
盛大に開かれました。社会福祉学部では、本年82名の学士を輩出し、この日を
持って1000人を超える人材を世に送り出したこととなりました。
 時代を切り開いた山口・長州の地を飛び立つ若人たちとともに、本学社会福祉学部は、
たゆまず前進を続けていきます。

       

平成21年度一般選抜(前期日程)が行われました。(2009/2/25)


25日(水)、時折雨の降るなか、社会福祉学部でも
一般選抜・前期日程が行われ、多くの受験生が試験に挑みました。
合格発表は3月5日(木)です。


精神保健福祉士養成課程の本格的展開に向けて(2009/2/23)


平成19年度に開設した精神保健福祉士養成課程が、これまでの講義科目中心から、
いよいよ演習などといった展開へと歩を進めていくこととなります。
福祉的人間力と福祉的実践力のある人材養成につながる展開を、智慧を絞って議論しています。
足腰の強い、しなやかな議論や検討ができるのは、担当教員のみで進めるのではなく、
写真のようにチームによって展開しているからです。
これからも、それぞれみんなの力を出し合って、持ち寄って、確実に歩を進めていきます。


山口県社会福祉教育研究会を開催しました。(2009/2/10)


本学において 山口県内の社会福祉士養成校6校と職能団体(山口県社会福祉士会 と山口県精神保健福祉士協会)が参集し、福祉人材養成のための教育のあり方を研究 することを目的に山口県社会福祉教育研究会を開催しました。  
来年度にかけて、社会福祉実習教育のあり方、福祉専門職の資質向上および雇用拡 大のための方策等についての調査研究を行うことと、併せてフォーラム等開催に向け て今後検討することとしました。

平成20年度社会福祉学部演習論文発表会を開催しました。(2009/2/3)


2月3日(火曜日)12時50分から16時まで6会場に分かれて演習論文発表会が開催されました。演習論文は、社会福祉学部での4年間の学習研究の成果としてまとめられるものです。1人10分の持ち時間で発表・質疑応答が行われました(写真左・中)。司会・タイムキーパー(写真右)も学生が分担しました。

「ソーシャルワーク実習教育研究会(精神保健福祉士養成課程部会)」を開催しました。(2009/1/24)


1月24日(土曜日)午後、ソーシャルワーク実習研究会(精神保健福祉士実習部会)を開催しました。これは、山口県下の精神保健福祉機関で精神保健福祉士の実習指導にあたっていらっしゃる方々に、本学部の精神保健福祉士養成課程についての概要等のご説明をすることが目的でした。  
当日は、この冬山口県では最も雪が降ったにもかかわらず、事前にご出席の予定を頂いていた方全員にご出席していただきました。また、話題が弾み、多くの方が、会が終わってもお話していただきました。本学部に対する山口県下の精神保健福祉士の方々のご期待をうかがい知る事となりました。今後も、多くの皆様のお力添えによって、本学部での精神保健福祉士養成が展開されていきます。本当にありがとうございました。

「社会福祉援助技術演習」の課題別演習に取り組んでいます(2009/1/7)

社会福祉援助技術演習「課題別演習」の授業では、直接、施設等の利用者と交流をして、コミュニケーション技術を習得する「交流体験(写真上、[左]作業場面,[右]指導者からの助言)」、ソーシャルワーカーの相談面接の基礎をロールプレイを使って理解する「面接技法(写真下)」、グッズや車いすなどを使った疑似体験等により、高齢者や障がい者の心身の状況を体験的に理解する「利用者理解」について、2年生全員がグループ単位で学習します。 
交流体験①作業場面交流体験②指導者からの助言
面接技法①

社会福祉士国家試験直前!!(2009/1/20)


今月25日(日)は全国で社会福祉士国家試験が行われます。4年生は社会福祉士合格を目指して「最後の追い込み!!」と猛勉強中です☆ 学部のぶち勉でも、3週間にわたり過去問を徹底チェックするなど熱の入った学習支援を行っています。試験勉強ラストスパートです!!

社会福祉学部FDを実施しました(2009/1/10-11)


詳細は、ユッカのページ(http://blog.ypu.jp/yucca/)に掲載しています。 

平成20年度社会福祉学部客員教授講演会(2008/12/9)


平成20年度社会福祉学部客員教授講演会が約200名の参加で開催されました。横須賀キリスト教社会館名誉館長の阿部志郎先生の講演で、演題は「福祉の心と哲学の丘~ソーシャルワーカーを目指す若者へ~」でした。昭和1年生まれの先生が語りかけることばは、先生が激動の昭和の時代を生き抜き、国内外の苦悩している人々への支援活動から紡ぎ出された哲学であり、平成時代の若者の心を大いに揺さぶった講演でした。 


4年生卒論執筆風景 (2008/12/9)


この時期、4年生は、演習論文(いわゆる“卒論”)の提出を間もなくに控えて、それぞれの研究室の先生から、指導を受けています。なかには、すでに完成させた学生もいれば、いま燃えに燃えている学生がいたり…。この演習論文の完成への取り組みとともに、ほとんどの4年生は国家試験(社会福祉士)受験準備が最終段階へと突入していきます。社会福祉学部の4年生が、燃えています!
    

学外実習報告会および実習連絡会議が行われました!(2008/11/27)

 
 本年7月から9月に行われた社会福祉援助技術現場実習Ⅰに関連して、現場の実習指導者をお招きした学外実習報告会が行われました。学生たちは、実習指導者からの貴重なご意見をいただき、改めて実習での学びや気づきを振り返り、また、自らの目指すべきソーシャルワークについて深く考える機会となったようです。
 実習報告会の後は、現場の実習指導者と本学実習担当教員による実習連絡会議を行いました。今後のよりよい実習教育展開のために、多くの意見交換が行われました。

介護技術授業風景(2008/11/9)


 今年度から介護技術の授業に山口県セミナーパーク介護実習室での介護実技の集中講義も加えました。介護現場で介護福祉業務の経験のある講師から移動の援助を中心に介護実技を学びました。今年中にもう1日集中講義による介護技術の実技指導が行われます。

2年・3年生交流パーティを行いました。(2008/11/8)

 
 実習報告会の後、2年生と3年生の交流パーティを行いました。出身都道府県別にテーブルに別れ、食事を交えながら、学習のこと、実習についての情報を交換したり、就職活動への準備についても語り合いました。  また、専門演習(ゼミ)選択に心を悩ませている2年生に対して3年生からそれぞれのゼミごとにゼミ紹介がありました。映像、音楽に工夫を加えたプレゼンテーションもあり、それぞれのゼミの特色あふれる楽しい時間を過ごしました。

 

実習報告会を実施しました。(2008/11/8)


 今年の夏、3年生が福祉事務所、児童相談所や更生相談所において実施した「社会福祉援助技術現場実習I」の報告を行いました。10月からの実習の振り返りや個別事例の検討を踏まえて、同級生や来年実習を履修する予定の2年生の前で、学生一人一人が実習で学んだ事柄について、報告しました。
 


2年生 ゼミ説明会開催されました(2008/11/4-5)


 11月4日と5日の両日、平成21年度「専門演習Ⅰ」研究室説明会が開催されました。「専門演習Ⅰ」研究室とは、いわゆるゼミのことです。各研究室の担当教員が2年生に対して、ゼミの特色などについての説明を行いました。2年生は、3年生との交流会などを通して情報を収集して、今後、来年度から所属するゼミを選択・決定していくこととなります。

大学祭開催!!(2008/11/1-2)


 本学大学祭「華月祭」が11月1~2日の両日に、開催されました。社会福祉学部関連では、2年生の授業「社会福祉演習」における企画演習の一環として、「共同募金啓発展示」と「災害ボランティアに関する展示とフリーマーケット」が行われました。また、エイズ予防について理解を広める活動として「エイズカフェ」も例年同様実施されました。それぞれの思いを込めて、サークルや学年、ゼミの模擬店でにぎあいました。


ぶち勉(資格取得学習支援)頑張ってます!(2008/10/8)


 学部では社会福祉士国家試験、公務員等の試験合格に向けて年間を通し学習支援を行っています。「ぶち勉」の“ぶち”とは、山口の方言で“とても、すごい、非常に”等の意味があります!“勉”はもちろん“勉強”です。10月8日に開催された「ぶち勉公務員オリエンテーション」では、先輩の現役合格者体験談に3年生が聞き入っていました。教室も後輩でいっぱいになり、あふれんばかりの熱気でした!


災害ボランティア講演会を実施しました。(2008/10/1)


 社会福祉学部2年生対象の授業科目「社会福祉演習I企画演習」と「学生支援G P」の一環として、神戸大学4年生の益本禎朗さん(神戸大学学生震災救援隊・足湯隊 所属)と山口市市民活動支援センターさぽらんてセンター次長 村林康彦さんをお迎 えして災害ボランティア講演会を実施しました。  お昼の炊き出し体験に加えて、災害の恐ろしさや災害の実態を学んだ上で、ボラン ティア活動の実際として神戸大学の足湯ボランティアの活動における被災者の心の声 を聴き取る実践の紹介がありました。今後は、県立大学内の災害ボランティア組織結 成に向けての広報活動を11月の華月祭においても行う予定です。


後期がはじまりました!!(2008/10/1)


 長い夏季休業が終わり、後期がスタートしました!! 社会福祉学部でも後期のオリエンテーションが行われて、学生それぞれが決意を新たに新学期をスタートさせました。


秋季卒業式が挙行されました。(2008/9/10)


 平成20年度秋季卒業式が挙行され、本学部からは、1名の学生さんに、江里学長から 卒業証書が授与されました。 思い出深いキャンパスをあとに、社会に旅立って行かれました。 ご卒業おめでとうございます。


「社会福祉実習(機関実習)」真っ最中 (2008/9/02)


 本学部3年生は、夏季休暇の期間中に、社会福祉実習(機関実習)に取り組んでいます。これは、社会福祉士国家試験受験資格取得のためにも必要なのですが、何よりも、学生個々人の、社会人としての人間力の醸成に大きな影響を持ちます。実習を終えて、たくましさを兼ね備えて大学に戻ってくる3年生との再会が待ち遠しくてなりません


山口県社会福祉士養成校連絡会議を開催しました。 (2008/7/30)


 本学において、山口県社会福祉士養成校が一堂に会し、平成21年度から予定されている社会福祉士養成カリキュラム改訂に伴う社会福祉士実習実施に向けての情報交換を行いました。
 山口県内の養成校の情報交換の場を、初めて設けることができ、大変有意義なもの となりました。


 プログラム企画演習の報告会が行われました (2008/7/18)

 平成20年7月18日 「平成20年度プログラム企画演習報告会」

 7月18日に、社会福祉演習の授業で「プログラム企画演習」の報告会が開かれました。社会福祉現場で実践されている、事業や行事等を企画・立案し、実行するという社会福祉専門技術を地域の方々との交流を通して体験的に理解するための演習です。報告会では、地域の老人クラブや子育てサークル、障害児者関係の方々との交流等、8つのグループから、プログラム実施に伴う苦労や気づきなどの発表がありました。

 オープンキャンパスが行われました! (2008/7/19)

 平成20年7月19日 「平成20年度オープンキャンパス」

 当日は、梅雨明けの暑さのなか、90名を超える高校生等の参加がありました! 本学部では、この日のために、“学部紹介パンフレット”を作成したり、また当日はぷちボラによる休憩スペースの開設するなど、本学においでくださったみなさんをおもてなししました。
 D-14をメイン会場に展開した企画では、学部教員による模擬講義・学生たちによるソーシャルワーカーを紹介するロール・プレイなどなど、さまざまな試みを行いました。
 その後の、研究室訪問では、各研究室を自由に訪問していただき、大学で学ぶことの一場面を垣間見ていただけたのではないでしょうか。 参加くださったみなさんそれぞれが、たいへん真剣に聞き入っておられたのが印象的でした。 暑い最中、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


 ☆お知らせ☆ 山口県立大学社会福祉学会の開催! (2008/8/9)

 平成20年8月9日 「平成20年度山口県立大学社会福祉学会・社会福祉学部同窓会」

 学内学会とは、在学生・卒業生・教員が、親睦と研鑽のために交流を深めるために結成された組織です。卒業生の活動を通して現場を知る貴重な機会。在学生の皆さんもふるって参加ください!今年度は、同日17:00~食堂で「社会福祉学部同窓会」も行われます。

(社会福祉学会プログラム)
13:00~総会
13:30~全 体 会:1期生が語る、私たちの10年
14:30~分科会1:地域におけるケア会議~現場から見えるもの~
     分科会2:ソーシャルワークとは?
     分科会3:母親になった卒業生たち (当日は託児も行います)
       

 実習報告会が行われました (2008/7/10)

 平成20年7月10日 「平成20年度社会福祉施設実習報告会/実習連絡会議」

 平成20年度社会福祉施設実習報告会が本学で行われました。報告会では、それぞれの実習種別から5名の代表学生が、4年次生及び施設現場の指導者の方々を前に、援助実践の体験と学びの成果を発表しました。指導者からは学生の報告に対するアドバイスやメッセージなど貴重なご意見をいただきました。
 終了後は、指導者の方々と本学教員による実習連絡会議が開催されました。20年度実習に関する意見交換、及び法改正に伴う実習指導体制についての情報交換等が行われました。

 

水無月祭レポート(2008/6/7)

  6月7日土曜日に、晴天のもと、平成20年度水無月祭が盛大に開催されました。
 午前中は、名物の騎馬戦などのスポーツ大会、午後は看護棟に場所を移しての催し物や展示会、模擬店などでした。
 午前中は、各学部の1年生が主な選手として、そして2年生がサポートするかたちでスポーツ大会は展開されました。結果は、どうあれ、社会福祉学部の仲間としての結束がより固められたと思います。
 午後は、看護棟や講堂にて、軽音楽やダンスなどのパフォーマンスや、講堂ホールでは展示、また模擬店などがにぎやかに開かれました。当日の初夏の晴天と、若い力のみなぎる熱気がひしめきあい、力みなぎる時間と空間でした。


社会福祉士国家試験用e-learningシステムの運用を開始しました(2008/7/1)

  この度、社会福祉学部では、社会福祉士国家試験用e-learningシステムの運用を開始しました。 これは、社会福祉士国家試験全科目と最新の情報を1問1答の形で学習を進められるシステムです。
 http://ypusw.jp/ にアクセスし、ID パスワード を入力すれば、自宅のパソコンでも携帯電話でも「社会福祉士国家試験」の受験勉強ができます。在校生には定期テストのまとめにも役立ちます。あなたもチャレンジしてみてください。

平成20年度社福祭が開催されました(2008/5/30)

 社福祭は、毎年2年生が中心となって1年生を歓迎する学生主体の社会福祉学部独自の行事です。
 今年は20名近い2年生が実行委員として行事を盛り上げました。1年生は、しっかり仲間作りができている2年生にリードされ、楽しいひとときを過ごし、終了時には4年間の大学生活を有意義に過ごそうと、みんなでエールを挙げていました。


中村文哉先生の教授就任特別講義 (2008/5/30)

 中村先生のこれまでの軌跡と今後の研究への展望を踏まえて『<社会の学>と<人間の学>、そして<生の学>の間で ―人間・社会を次第とする学に<生=世界体験の理論>はなぜ必要か?― 』というテーマで講演されました。


「就職ガイダンス」が開催されました。 (2008/5/20)

 講講に山口県福祉人材・研修センターの竹内さんをお迎えし、これから本格化する福祉現場の就職戦線についてのガイダンスが開かれました。参加した社会福祉学部4年生はみな真剣な眼差しで聞き入っていました。

「開学記念日」 (2008/5/15)

シンポジウム「県立大学で学ぶ意味」に4年生の桝本浩司君がシンポジストとして登 場。


 桝本君が同級生と一緒につくったサークル「トーイズ」での自主的な学習経験に基づいて発表し、学ぶ意味を発表しました。


 新入生宿泊オリエンテーション! (2008/4/4-5)

平成20年4月4日~4月5日 「宿泊オリエンテーション」

 平成20年4月4,5日の両日、周南市「大田原自然の家」において新入生宿泊オリエンテーションを開催しました。
 『テーマを探せ!主人公は君だ』をスローガンに、これからの大学生活をイメージしながら、スタンプラリーやその成果発表で盛り上がりました。今年も多くの上級生カウンセラーが参加し、新入生の質問に答えるなど交流を深めました。
 2日目のグループ活動のインタレストタイムでは、「ピザ」「豆腐」「カレー」「ゼリーづくり」「そば・うどん打ち」「鶏料理」「山菜・ハヤの天ぷら」など大田原の自然の恵みを材料に、みんなで手分けして準備し、青空のもと豪華昼食パーティを楽しみました。  優しい先輩や学部教員との交流で、新入生の緊張もほぐれ、安心して大学生活のスタートを切れた事と思います。
 



 「新入生」が入学しました (2008/4/3)

 平成20年4月3日 「平成20年度入学式」

 平成20年度入学式が講堂で挙行され、本学部に110名(入学生105名、編入生5名)を迎えました。
 午後からは学部オリエンテーションが開催され、田中学部長から新入生歓迎のあいさつや学部スタッフ全員の紹介がありました。  その後、上級生から宿泊オリエンテーションの説明があり、別室では保護者と教員との懇談会が行われました。